Categories: net radio

ネットラジオのはじめ方。

【2016.06.01時点の話】
 公式からのダウンロードは,フリーバージョンでも,レジストしないとできなくなってしまった。それもかなり細かい情報まで記入を求められる
 そんなこんなで,うちのネットラジオ局はやめちまった。

【2014.09.20時点の話】
 Radionomy に売られた(アセッ)あとの SHOUTcast DNAS を使った「新・ネットラジオのはじめ方」を書いた。新しく自前ネットラジオ局を建てる場合には,参考になるかも……。

【2014.06.26時点の話】
 すっかり忘れてて追記が遅くなってしまったが, SHOUTcast 2 Tools のダウンロード先が SHOUTcast Home にきちんとできている。次のリンクページからダウンロードできる。BroadcastNow

【2014.02.26時点の話】
 AOL が Winamp と Shoutcast を手放した関係で, SHOUTcast 2.0 Tools , Winamp のダウンロード URL が変わっています。「WinampとShoutcast。」をお読みください。

【ここを参考にされる方へ】
 2012.10.11(木) 時点の最新版について,記事を書きました。ここをざっと読んだら,実際の構築は「ネットラジオのはじめ方-#5。」を参考に行なってください。

 なお,本日(2013.10.11)の我が家の検索ワードに「windows 7でシャウトキャスト放送はできるのか」というのがあったので,現時点の o6asan’s netradi (もうありません – 2016.6.1) の環境を書いておきます(汗)。

  • Windows7HP+SP1(x86)
  • sc_serv2_win32_07_31_2011.exe
  • shoutcast-dsp-2-2-3-windows.exe
  • Winamp Media Player 5.65

 sc_serv2_win32_07_31_2011.exe のインストール場所は,デフォルトの C:Program Files は避けて,別パーティションを切って入れています。

投稿アップデート情報  追記(10/16)  追記2(10/19)

 10/04に電右衛門さんからコメントをいただいた。電右衛門さんのお話はどう進むか全く分からないが,調べているときに,SHOUTcast(ストリーミング用サーバおよびクライアントソフトウェア)というのがよく出てきて,フリーだというので,ちょっとネットラジオを始めてみようかと,腰を上げた。
 参考にしたのは,超図解!誰でも始められるネットラジオ SHOUTcast編(元記事は,削除されてしまったようだ。リンク先は WebArchive である。今となっては,古い情報になってしまったが,大変に有用な記事であった。)とSHOUTcast で放送しよう。(http://smilemark.com/radio/shoutcast.htmlだったのですが,サイトがなくなっていてるようです-2012.04.25)でも,どちらも情報が少し古くてそのままというわけにはいかなかった。

 まあ,必要なもののうち,合法にやるために一番問題なのは,コンテンツだろうね。電右衛門さんのお話が本当になれば,相手の方にその問題はなさそうだけど,通常は著作権の問題をクリアしつつコンテンツを用意するのはハードな作業だろうと思う。

 今回の私の作業は,あくまでテストだから,私の朗読ファイルでものっけてやろうと思っている。聞くに堪えないと思うけど,しばしだからご勘弁。

 さて,ダウンロードから始めよう。基本的に,SHOUTcast Getting Started Guide推奨の方法でやったので,
    ————————————————————————
    |Winamp + DSP ? DNAS [sc_serv] ? Winamp|
    |  (Source)       (Server)       (Client )|
    ————————————————————————
の構成になっている。また,ここでダウンロードしているのは,現時点での最新バージョンである。参考にされる場合は,適宜読み替えていただきたい。

  1. winamp5621_full_bundle_emusic-7plus_ja-jp.exeをダウンロード。バンドルのmp3は後でテストに使うので,一緒にダウンロード。テスト用のmp3の手持ちがあれば,プログラム本体だけをダウンロードすればよい。
  2. Broadcast Now!からsc_serv2_win32_07_31_2011.exeとshoutcast-dsp-2-2-3-windows.exeをダウンロード。SHOUTcast DNAS 2.0については,自分の環境に適したものを選んでダウンロードすること。
  3. Getting Started guideのページを参考にsc_serv2_win32_07_31_2011.exeをデフォルトのままProgram FilesSHOUTcastにインストール。Windows Vista / 7の場合は,UACのせいで不具合が出ることについてインストール場所や管理者権限での実行についての注意書きがある。うちは,XP PRO SP3なので,確認できない。関係ある場合は,各自気をつけてください。まぁ,この辺は普通のフリープログラムと同じという感覚でいいと思う。
  4. Getting Started guideに従い,sc_serv_simple.confを開けて,
    password  と
    adminpassword
    を変更。streamauthhashの記入(取得が済んでいない)は後回しにして,sc_serv_simple.confを閉じる。
  5. コンソールから "C:Program FilesSHOUTcastsc_serv.exe" sc_serv_simple.conf を打って,ノンサービスで,サーバを起動する。
  6. ブラウザから, http://localhost:8000/ にアクセスしてみる。サーバが正常に動いていれば,SHOUTcast DNAS Summaryのページが現れる。右上のAdministrator Loginから
    ユーザ名:アドミン
    パスワード:アドミンパスワード
    でログイン。
  7. ログアウト。ひとまず,sc_serv.exeを止めて他のインストールを続ける。

    【注】 今回はテストサーバとしてのインストールなので,streamauthhashについては,取得せずに,sc_serv_simple.confの
    publicserver=always を publicserver=never に書き換えてprivateserverとして使う。

  8. shoutcast-dsp-2-2-3-windows.exe をインストールしようとしたら,winampを要求されたので,先にwinamp5621_full_bundle_emusic-7plus_ja-jp.exeをデフォルトのままProgram FilesWinampにインストール。ただし,クイック起動アイコンの作成とデスクトップアイコンの作成,次の画面のwinampツールバー,AOLサーチ,eMusicのチェックは外し,DriverScannerはインストールしなかった。
  9. インストール終了近くで下記が出た。DirectXは一応入っているのだがバージョンが古いのだろうか。9.0cが入っている。
    —————————
    Winamp インストーラ
    —————————
    Your computer missing Microsoft DirectX® component required by Winamp.
    Latest version of Microsoft DirectXR available at:
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
    —————————
    OK
    —————————
    インストール後,winampは起動し,セットアップもできたので,DirectXのアップデートは現実に不具合が起きたときにすることにした。

    として,そのまま使っていたのだが,10月の定例のパッチを当てたら,WinampがSocketエラーというメッセージを発して動かなくなった。で,上記のアドレスに行って,DirectXのアップデート。その後も,まだエラーが消えないので,Winampを一度きれいにアンインストールして,再度インスト。ようやく使えるようになった。

  10. shoutcast-dsp-2-2-3-windows.exe をデフォルトのままインストール。終了時にWinampとSHOUTcast Sourceが無事起動。
    C:Program FilesWinampPluginsSHOUTcast Source DSPdsp_sc_config.txtを開けて,それを見ながらSHOUTcast Sourceの設定をする。

    ‘Output -> Encoder’ tabでは MP3を使うために,MP3 encoder(96kbps,44100Hz,Stereo)を選択しておく。

    Connection Tabでは
    Address : localhost
    Port : 8000
    Stream ID : 1
    の3つはデフォルトのまま。

    User ID :
    は空白にする。

    Password :
    はsc_serv_simple.confに使ったものを記入する。

    Use SHOUTcast v1 mode (for legacy servers) :
    はチェックしないこと。

    Winampのほうで,
    ‘Winamp Preferences -> Plug-ins -> DSP/Effect’に行き,プラグインリストで,
    Nullsoft SHOUTcast Source DSP v2.2.3 を選択する。

    ひとまず,WinampとSHOUTcast Sourceを終了。

  11. テストラン。
    コンソールから "C:Program FilesSHOUTcastsc_serv.exe" sc_serv_simple.conf でサーバを起動。
    Winampをショートカットから起動。
    うまくいっていれば,SHOUTcast SourceもWinampと一緒に起動する。

    SHOUTcast SourceのOutputタグに行き,Connectボタンをクリック。

    Lan内の別PCのWindowsMediaPlayerで,サーバを立てたPCのポート8000(http://192.168.***.***:8000/)にアクセス。
    無事に聞こえた。のはいいんだが,サーバとクライアント間でのタイムラグが相当あるんだが。まあ,放送だから問題ないかもしれないけど。

  12. テストラン2。
    ルータとファイアーウォールで,サーバについてポート8000を開放し,外部からアクセス。
    無事聞こえた。

と,これで一応ラジオが使えるようになった。今のところ,sc_serv_simple.confを使っているので,単一ユーザで,チャンネルも一つだが,それでもチャンネルが開いていれば,外部のどなたでも使える。もちろん,ユーザ名とパスワードが必要だが。それからこの件については後で書こうと思うが,ねとらじ用のドメインとして,DDNSでo6asan.no-ip.orgを作ったので,これのポート8000にWindowsMediaPlayerでアクセスすれば,放送しているときは聞こえるはずです。

 さて,ものすごく手を焼いたのはここからで,ついに最後までうまくいかなかったので,あきらめてこの記事をアップしている。何がうまくいかなかったかというと,生意気にも全部のブラウザでプレーヤーを埋め込んでやろうと思ったのだ,ラジコみたいに。完敗。ハハ。

 何とかIE系列だけは,埋め込みプレーヤで聞けるかも知れないけど,他の方は,Winampを落としてインストールして聞いてください。すみません。ところで,物はどこにあるかというと,ここに作りました。ネトラジ・テスト。それでは,お暇な折りにアクセスして,私の声をどうぞ(笑)。[追記2012/1014:テストは消しました。現在,当方のネットラジオ (もうありません – 2016.6.1)は,こちらになっています。]

追記(10/16):
 ブラウザでのプレーヤーの埋め込みに成功しました。いい加減自分の声も聞き飽きたので,プレーヤーにくっついてきたモルダウの冒頭に変えました。配布されているもので,流しても問題ないようです。

追記2(10/19):
 ここのところ,オフラインで色々と忙しくて,ネトラジもあのまま。書き込みをしてくださった方々に試しにやってみませんかと振ったままになっている。そちらも気にはなっているけれど,まだちょっと手を付けられそうにない。
 夕べ,Linuxではどうなんだろうと,久しぶりに例のを起こして試してみた。久しぶりに起こしたら,アップデートがいっぱい溜まっていて,モー大変。結局,聞こえるかどうかを試すのは今夜になってしまった。
 初代LooxでU-lite-#3に追記したネットワークマネージャのこともあって手間取ったが,ChromiumではFlashPlayerでちゃんと聞こえた。その上なんと,FireFoxでも聞こえた(爆)。

 ところで,FlashPlayerが表示されるまでにひと騒ぎあった。Missing Plug-inが表示される。ググってみても,不具合のことで書いてあるのとは状況が違う。なんでやねんと,いろいろ調べていたら,インストールそのものができていなかった。SynapticPackageManagerから,flashplagin-installer(11.0.1.152ubuntu0.10.04.1)をインストールしてやったら,無事表示されるようになった。d(-_^)

o6asan

View Comments

  • o6asanさま こんばんは

    美しいお声を聞かせていただきました
    失礼とは思いますが・・・・お若いお声ですね!
    と言うことで、ダッシュ(逃)

    • juneさん,こんばんは。

      プレーヤはうまく動きましたか?

      > お若いお声ですね!と言うことで、ダッシュ(逃)

      ハハハハハ。juneさんのところの掲示板ではありませんが,今回も笑ってごまかす。(爆)

  • o6asanさん、こんばんわ。
    juneさんに続きまして<笑>

    ネットラジオはさっぱりの、用事もありませんですが。
    拝聴させて戴いたです。

    イヤ、自分が喋ってる時に聞こえる声と、録音で聞くのでは声質が異なるよに思うですが。
    ご自身のご感想は<?>

    • シバケンさん,こんばんは。

      > ご自身のご感想は<?>

      はい,違いますね。しかし,子供のときに,初めてテープレコーダで録った声を聞いたときほどの,インパクトはありません。これは,皆さん,そういう覚えがおありでしょう?

      ところで,ネットラジオは私のところにサーバをたてましたので,皆さんもお試しができます。
      そのあたりについても記事を書いていくつもりですが,皆さんお試しでお声を聞かせていただけませんか。(笑)

  • o6asanさん 
     お早うございます 御地では今日は雨ですか?

    良い声をしとられる 明瞭度が良く耳に優しい
    NHKアナウンサーにも適合される声質
    朗読 向田邦子著「父の詫び状」
    http://epuron-rodoku2008.seesaa.net/category/5105739-1.html

    少しマイクとの距離を空け ユックリとスローで朗読されると
    o6asanさん 他にも例は在りますがリッパな朗読文庫
    一度試されたいと 電右衛門は深く希望します

    • 電右衛門さん,こんばんは。

      お返事が遅くなりまして。今日は久しぶりに博多まで出かけていて,今帰ってきました。
      朝方は小ぶりでしたが,先ほど帰ってくるときは真っ暗になった中,秋霖というより夏の夕立のような篠突く雨で,こわごわ運転しながら帰ってきました。

      拙い音源をほめていただきありがとうございます。

      記事本文中にも書いておりますが,現在の状態でも他の方にも使えます。ここはひとつ,電右衛門さんのご登場を願えませんか。本物のラジオデビューが済んでいるのに,テスト放送にお付き合いいただいては申し訳ないですが......(爆)

  • こんばんは
    akizukiのbb-Shout_cast ラジオを使っています。
    インターネットからの受信と(これは出来ています)
    LAN内だけの配信をインターネットに出さない様にして、
    同じラジオで聞くことは出来ますでしょうか?
    それでは宜しくお願いします。

    • apollo23さん,こんにちは。

      akizukiのbb-Shout_cast ラジオは,Webラジオ聴取専用機のようですね。

      > LAN内だけの配信をインターネットに出さない様にして

      に関して基本として必要なのは,以下の3つなのではないかと思います。
       1.外向きのポート(たとえばルータの)は開放しない。
       2.sc_srv_xxx.conf の publicserver の設定を never にする。
       3.SHOUTcast SourceのDirectory ConfigurationのところのMake this stream public のチェックを外す。

      > 同じラジオで聞くことは出来ますでしょうか?

      に関しては,bb-Shout_castにおける接続先を,ローカルIPアドレス+port No
      (http://192.168.xxx.xxx:8000のような形)で設定することでできると思います。このアドレスは,sc_serv.exeが動いているPC,つまり,自分のネットラジオの配信をするPCのアドレスです。

  • ページ変更のお手数をおかけして済みませんでした。
    1と2 については理解できていたのですが。
    3については理解できていません。

    bb-Shout_castにおける接続先についても理解できてはいたのですが、
    その接続先に
    MP3ファイルをとぎれなく流す方法や、
    ジャンルのヘッダなどを付ける方法を探しております。

    何か専用のプログラムがあるのでしょうか?

    それでは宜しくお願いします。

    追伸 2つのうちどちらのメアドでも受信できることになっています。

    • apollo23さん,こんにちは。

      連絡がついてホッとしました。最初から投稿記事のコメント欄にお返事しますと書いておけば問題なかったのですが,返信しますと書いたもので,pmでの返信という誤解を生んだようで(汗)。

      > 3については理解できていません。

      というのは,右画像の話なのですが……うちのネットラジオ・サーバは,Winamp + Nullsoft DSP + [sc_serv]の形ですので,Nullsoft DSPの設定の話になります。

      そもそも,私にはbb-Shout_castがよくわかっていません。この上でパブリックなネットラジオをお聞きなわけですが,ラジオインターフェースとしてはどのようなアプリをお使いなのでしょうか。

      > MP3ファイルをとぎれなく流す方法

      うちのhttp://o6asan.no-ip.org:8000/にbb-Shout_castからアクセスするとどのようになりますか。今日,この配信を復活させましたので確認してみてください。これについては,もともとはo6asan’s netradiで使っているものですが,そのページでは,ジャンルなどは表示されません。まあ,ひどい朗読ですが……テストファイルなのでご勘弁を!!

      ただ,もともとのmp3にはそのあたりの情報が入っていまして,Winampや新しいWMPlayer(Win7なんかにプリインストで入っているもの)でhttp://o6asan.no-ip.org:8000/にアクセスしたときには,それを見ることができます。
      また,パブリックなShout_castラジオの場合には,*.pls形式のプレイリストを使っているようです。これは,Winampだと使えますので,ここにいろいろ書くのが可能なのではないでしょうか。

      ところで,サーバで流しながら,別PCで放送を聞いていると,かなりなタイムラグがあります。インタラクティブなライブ放送なんかだと困るだろうと思います。

  • こんばんは 昨日は少し離れた(隣の市40Kほど)のお医者さんに行ってきました。

    先ほど99CHにやっと受信設定(http://o6asan.no-ip.org:8000/)が出来まして、
    女性の古典朗読を聞くことが出来ました。
    (雨月物語でした96kbps)
    当面の目的は今まで貯めたCDなどはステレオの所まで行くのが億劫で、メモリーに入れメモリーコーダーなどで聞いて居ます。
    この時イヤホンで聴きますとステレオは聴き辛く、バイノーラル変換して入れていますが、プレーヤーは直ぐ電池が無くなるので、webラジオで聞けますと都合が良く、更に飽きたら、インターネットからダウンロードして聞ければ、他の曲も聞いていられるので更に便利です。

    CDなどからの音源は外に漏らすと著作権とかの問題もあり、宅内だけで聞いて、それにインターネットの放送も足せたらと思っています。

    音源はmp3に変換して2段階に分類して格納しています。
    音源ホルダーに曲名ホルダが沢山ぶら下がり、更にトラックごとに分別して入れています。
    これを曲ごとやトラックごと、或いは際限なく送り出せたらと思っております。(送り出しは192.168.0.2しか有りませんので
    どの様に分別するのかが判っていません)
    それでは宜しくお願いします。

    • apollo23さん,こんばんは。

      > 先ほど99CHにやっと受信設定(http://o6asan.no-ip.org:8000/)が出来まして、

      えーっ,99CHというのがよくわからないのですが,AMやFMのラジオのようなものを考えればいいですか。ということは,bb-Shout_cast上では,ラジオを聴くために特にアプリはいらないという理解でいいですか。

      >(雨月物語でした96kbps)

      ということは,別に途切れずに普通に聞けたということですよね。私自身,Winamp + Nullsoft DSP + [sc_serv]を,100%わかっているわけではないので,お役にたてるかどうかわかりませんが,apollo23さんが,ネットラジオをプレーヤーのように使いたいのだということはわかりました。

      そのために,何曲も続けて送り出すということは,案外問題なくできるのではないかと思います。Winampに流したい曲をプレイリストとして教えてやればいいからです。どの辺まで際限なく続けられるかは,Winampの仕様に制限されることになるのでしょう。

      > 何か専用のプログラムがあるのでしょうか?

      というお尋ねの意味がよくわかっていなかったのですが,送り出すための専用プログラムというのが,Winamp + Nullsoft DSPということになります。このセットは,Win上で動きます。もちろん,これを使うためには,ネットラジオ用のサーバ(つまり,sc_serv.exe)を建てなければいけませんが,それはおすみなのでしょうか。そこのところが,今までの書き込みでは,私には,はっきり把握できていません。

  • >Winamp + Nullsoft DSP
    >sc_serv.exe
    について書きすぎたようですが、読んで頂けましたでしょうか?
    sc_serv2_win32_07_31_2011.exe
    sc_trans_win32_10_07_2011.exe
    shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe
    これらのうちどれに相当するのか判っていません。

    • こんにちは。

      > >Winamp + Nullsoft DSP
      > >sc_serv.exe
      > について書きすぎたようですが、読んで頂けましたでしょうか?

      話が見えておりませんが,どこにお書きになったのでしょうか。

  • こんばんは こちらに書いて受け付けられたと思っていましたが、
    続きがないので、もう一度書き込みました。
    (直接書いたのでバックアップが無く内容を覚えていません、間違って別の所に書いたかと思ったんですが、他に書くところはないんです)

    内容は3つのプログラムがあるんですが、全部インストールすると、
    shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe でエラーが出ます。

    >ネットラジオ用のサーバ(つまり,sc_serv.exe)を建てなければいけません・・これにはどうすればよいのでしょうか?

    次は これにMP3データを送り込むことと思っているのですが、
    まだここまでも来ていません。

    • こんばんは。

      [Winamp + Nullsoft DSP とsc_serv] の形で行く場合,sc_trans_win32_10_07_2011.exe は使いません。

      sc_serv2_win32_07_31_2011.exe はフルインストールしてください。ドキュメントやsc_serv_simple.conf の雛形などがフルインストールしないと見れません。また,インストールするPCのOSがVISTAやWindows7の場合は,UACの絡みで問題の出る場合があるらしいので,インストールはProgram Filesの外のほうがいいと思われます。

      shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe でエラーが出るのは,WinAmpのインストールが先に必要なせいでしょう。エラー・メッセージにそのことが書いてありませんか。

      この先へ進むために,ひとまず,sc_trans_win32_10_07_2011.exe と shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe をアンインストールしてください。sc_serv2_win32_07_31_2011.exe をフルインストールしなかった場合は,これもインストールしなおしたほうがいいです。

      その後,先にWinAmpをインストールし,続けて shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe をインストールします。

      本体記事(ネットラジオのはじめ方)は私の覚え書的なので読みにくいですが,この辺の手順までは書いてあります。できれば,もう一度目を通してから取り組んでいただければ幸いです。

  • こんばんは コメント出来なかった原因が分かりました。
    書き込んでから戻るボタンで他へ行くとき消えるようです。
    今度はバックアップを取っていたので戻せました。

    sc_serv2_win32_07_31_2011.exe
    は C:\_SHOUTcast にインストールしました。
    C:\_SHOUTcast\SHOUTcast 以下にファイル群が出来ました。
    その時 フル かどうかは聞いてこず、(チェックの操作ですか)
    C:\_SHOUTcast\SHOUTcast\sc_serv_simple.confは出来ていました。

    winamp563_full_emusic-7plus_ja-jp.exeはインストール先を 
    C:\Program Files\Winamp を差していますが、次が灰色で進めず、
    (中に前に作ったファイルが3つ有りそれが原因かも知れません)
    C:\_SHOUTcast\Winamp に換えてインストールすると TuneUp Utilities 2012 (Winampにより推奨)
    http://www.tuneup.jp/services/whats-new/tuu2012/oc/
    が 勝手に入ってきました。(1000\の様ですが1週間無料にするとか出て直ぐ消えてしまいました)

    TuneUp Utilities 2012 はまだ起動していません。(出来れば動作させたくないと思っています)

    Winamp セットUPが起動しました。
    スキンは現在とクラッシックが似ていますがどちらを選んだらよいか判っていません。
    良く見るのは Winamp modern の方ですが、違いはありますでしょうか?

    セットUP が済まないでも、shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe のインストールは出来ました。
    (AOL)がかんでからややこしくなったようです。

    セットUPは必要で 後からでも出来るのでしょうか?

    今日はここまでで来ました。

    それでは宜しくお願いします。

    • こんばんは。

      > 書き込んでから戻るボタンで他へ行くとき消えるようです。

      apollo23さんのお書きになっている「書き込んでから」とは,どの状態をさしているのでしょうか。
      コメントフォームに文を記入しても,「コメント送信」ボタンをクリックしないかぎりコメントの書込みは完了していませんから,戻るボタンで他へ行こうと行くまいと,ボックス内に文が残っていようといまいと,「コメント送信」ボタンを押してない限り,コメントが送られていなくて当然だと思いますが……

      > C:\_SHOUTcast にインストールしました。

      ということは,OSはVISTAか7ですか?

      > チェックの操作です

      チェックをつけたままが,フルです。

      ここまではいいのですが,

      TuneUp Utilities 2012 (Winampにより推奨)はどこで入るのでしょうか。
      入れる必要はありません。私のインストールでは入りませんので,チェックをはずすところがあると思います。途中で出てくる
        WinAmpツールバー
        AOL Search
        eMusic
        BaiduIME
      はいずれもインストールしないでいいです。

      > (中に前に作ったファイルが3つ有りそれが原因かも知れません)

      これはなぜ消さずにインストールしたのでしょうか。WinAmpは規定の場所でなくてもいいかもしれませんが,TuneUp Utilitiesなど余計なものが入ってしまったようですので,winamp563_full_emusic-7plus_ja-jp.exe と shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe を完全にアンインストールして,インストールしなおしてください。アンインストール時に残っているごみは手動で削除した後,再インストールするようにお願いします。

      また,

      > どちらを選んだらよいか判っていません。
      > 良く見るのは Winamp modern の方ですが、違いはありますでしょうか?

      については,今回の使用目的では違いはありません。セットUPのときに
        スキンはモダンのまま
        関連付けについてはWinamp特有のファイル以外のチェックははずす
        特集のところのチェックは全てはずす
        フィードバックのチェックは全てはずす
      という形にしてください。

      > Shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exe のインストールは出来ました。

      WinAmpのインストールが済んでいるので,インストールが出来たものと思われますが,インストール完了時に,デフォルトだとWinampとDSPをどちらも起動するようにチェックが入っており,終了ボタンで,両者が同時に起動します。これが,出来ていないようだと両者のインストールはうまくいっていません。この件について書き込みがないので,私には状況がわかりませんが,先に書いたように雑多ないらないプログラムが入ってしまったようですので,二つについてインストールをやり直してください。

      再インストール時も必ず,Winampのほうからインストールしてください。Shoutcast-dspはWinampのプラグインの扱いになります。

      Shoutcast-dsp-2-3-1-windows.exeのインストール終了時に,WimampとNullsoft SHOUT cast Sourceの両者が起動したら,どちらも終了させて,sc_serv_simple.confとDSPの設定に入ります。

  • こんばんは
      WinAmpツールバー firfoxを起動しても出てこないので出来ているようです。
      AOL Search
      eMusic
      BaiduIME
    はチェックの対象がありませんでした。
    (日本語だからかも)
      スキンはモダンのまま
      関連付けについてはWinamp特有のファイル以外のチェックははずす
      特集のところのチェックは全てはずす
      フィードバックのチェックは全てはずす
    nextが出ないので終了で完了したようです。

    >両者が起動したら
    起動しましたのでここまでは出来たようです。

    途中 iTunes や メディアのダウンロードをさせようとしますが、
    しないように、チェックせずに、そのまま終了にしました。

    :\Program Files\SHOUTcast にsc_serv_simple.confが有りました。
    それでは宜しくお願いします。

    • こんばんは。

      書いておられることはわかりましたが,次に行くお願いです。
      他のことは無視しても結構ですが,ネットラジオがらみの質問には,答えてください。

      > ということは,OSはVISTAか7ですか?

      とさきほど私は書きましたが,OSは何でしょうか。先ほどのコメントでは,

      > C:\_SHOUTcast にインストールしました。

      ということでしたが,

      > :\Program Files\SHOUTcast にsc_serv_simple.confが有りました。

      ということは,sc_serv2_win32_07_31_2011.exeについても,ここにインストールしなおしたということですか。

      SHOUTcast Getting Started GuideにUACについて注意書きがありますので,OSがVISTAあるいは7の場合,:\Program Files\SHOUTcastにインストールしたことで,何か不具合が起こるかもしれません。私は,VISTAあるいは7上でsc_serv.exeを動かしたことがありませんので,その場合は,apollo23さんのほうで対処をお願いします。

      さて,ここまでうまくいったということなので,次に進みます。
      本記事の4.5.6.をやってください。うまくいったら,sc_serv.exeを止めてください。DOS窓が開いていると思うので,[Ctrl]+Cで,イエスにすれば止まると思います。

      Winampを起動してください。
      本記事の10.の「‘Output -> Encoder’ tabでは」~「はsc_serv_simple.confに使ったものを記入する。」の部分をやった後,ひとまず,WinampとSHOUTcast Sourceを終了します。

      本記事の11.をやってください。これで聞こえれば,一応サーバのセットは完了です。

Recent Posts

超手抜き、レンチン・ミキサー芋羊羹。

この秋よく作った芋羊羹のレシピ…

1年 ago

うー、久々にハマった。

 MariaDB の LTS …

2年 ago

あけましておめでとうございます。

ウサギ年ですねぇ。景気よく跳ね…

2年 ago

docomo の SC-02H 、 SIM ロック解除して Y!mobile で使う。

我が2台目のスマホとして SC…

3年 ago

o6asanの掲示板を引っ越し。-2

箱の準備が終わったので、中身を…

3年 ago