投稿アップデート情報 追記(2012/4/11)
Apacheのhttpd.confを開けて以下を変更。
AddHandler cgi-script .cgi をアンコメントし,.pl を追加。
printenv.plを/Apache2.2/cgi-bin から G:/WEB/cgi-bin にコピーし,これの一行目を#!(ドライブ文字):/Perl/bin/Perlに書き換える。
Apacheを起動して,ブラウザから, http://localhost/cgi-bin/printenv.plにアクセス。環境変数の一覧が表示されれば,Perl再導入完了。
printenv.plはcgi-binフォルダから削除しておく。←セキュリティのため。
デフォルト | カスタム | |
1 | ;default_charset = "iso-8859-1" | default_charset = "UTF-8" |
2 | ; extension_dir = "ext" | extension_dir = "(ドライブ文字):PHPext" |
3 | allow_url_fopen = On | allow_url_fopen = Off |
4 | ;extension=php_curl.dll | extension=php_curl.dll |
5 | ;extension=php_gd2.dll | extension=php_gd2.dll |
6 | ;extension=php_mbstring.dll | extension=php_mbstring.dll |
7 | ;extension=php_mysql.dll | extension=php_mysql.dll |
8 | ;extension=php_mysqli.dll | extension=php_mysqli.dll |
9 | ;date.timezone = | date.timezone ="Asia/Tokyo" |
10 | ;sendmail_from = me@example.com | sendmail_from = 自分のメールアドレス |
11 | ;mbstring.language = Japanese | mbstring.language = Japanese |
12 | ;mbstring.internal_encoding = EUC-JP | mbstring.internal_encoding = UTF-8 |
13 | ;mbstring.http_input = auto | mbstring.http_input = pass |
14 | ;mbstring.http_output = SJIS | mbstring.http_output = pass |
15 | ;mbstring.encoding_translation = Off | mbstring.encoding_translation = Off |
16 | ;mbstring.detect_order = auto | mbstring.detect_order = UTF-8,ASCII,SJIS,EUC-JP,JIS |
17 | ;mbstring.substitute_character = none | mbstring.substitute_character = none |
今回は再導入なので既に済んでいるが,初めての場合は,(ドライブ文字):PHP にパスを通すのを忘れないこと。
モジュール版での使用を可能にするために,httpd.confを開けて,
DSO Supportの区画に,LoadModule php5_module "C:/PHP/php5apache2_2.dll" を追加。LoadModule はアルファベット順に並んでいるのでそのつもりで追加すればよい。
<IfModule mime_module> 区画の最後に,以下の2行を追加。
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>の後に,php.iniの場所を指定してやるために以下を挿入。
<IfModule mod_php5.c>
AddType application/x-httpd-php .php
PHPIniDir "(ドライブ文字):/PHP"
</IfModule>
ここで一応,コンソール(=コマンド プロンプト)を開き,
>php -v
これで,バージョン情報などが表示されれば,正常。パスも通っていることがわかる。
test.phpはドキュメントルートから削除し,php.ini で,次の書き換えをしておく。←セキュリティのため。
disable_functions = —–>> disable_functions ="shell_exec, suexec, passthru, phpinfo"
追記(2012/4/11):
PHP導入についての新しい記事を,本家のお世話-#28。,本家のお世話-#29。に書いた。
This website uses cookies.