ネットラジオについて初めて書いたのは, 2011 年 10 月 13 日だった。発端は,電右衛門さんのコメントで,なーんにも知らなかったくせに,大胆にも,自前のネットラジオ局 (もうありません – 2016.6.1)を作ってみた(滝汗)。局は,自己満足の極みで,今もそれは変わっていない。ともあれ,自前のネットラジオ局があって,そのサーバには, SHOUTcast DNAS を使っているのだという前置き。
昨年末, AOL は SHOUTcast と Winamp を手放すことに決めた。で,今年の 1 月 14 日に Radionomy が SHOUTcast を買い取った。そんなこんなで, SHOUTcast 使用の自前ネットラジオについて,新しい記事を書こうと思う。始めまっさ。
||SHOUTcast サーバの作り方|| | ||
1. ダウンロード 4. サービスとしてインストール | 2. インストール 5. ファイアーウォール | 3. セットアップ 6. ログインテスト |
![]() | ![]() |
SHOUTcast DNAS は自分の OS にあったバージョンをダウンロードしないといけない。うちの場合は, sc_serv2_win32_xx_xx_xxxx.exe をダウンロードした。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
以上の画像に従い,設定を行う。
ブラウザを閉じる。
‘sc_serv.conf’ という名前の設定ファイルが, SHOUTcast フォルダにできているはずである。この設定ファイルが,このサーバのデフォルトになる。
sc_serv.conf の中身:
adminpassword=(設定した adminpassword)
うちのサーバはprivateにしてあるので。
autoauthhash=0
maxuser=20
デフォルトのままでも,多分無問題。
password=(設定した password)
publicserver=never
streamid_1=1
見ての通り,パスワードが平文で記述されている。そんなわけで,セキュリティ上,以下の2つを強調しておきたい。
‘OK’ をクリック。
これで, SHOUTcast サーバができた。次記事は, Winamp と SHOUTcast DSP のインストールについて書くつもり。
This website uses cookies.
View Comments
ステーションが表示されず音楽が聴けません。
こんにちは。サイトの管理者です。
えー,お尋ねの意味が理解できないのですが,どこのステーションが見えず,どこの音楽が聞こえないのでしょうか。
もしかして,ちゃんとした訪問者の方ではなくて,スパムなんだろうか←独り言です。