o6asanさん おはようございます。 先日はありがとうございました。 早送りせずにしっかり拝見しました。(笑) ロゼッタくんは2年間おやすみしていて目覚ましで18分遅れて目覚めたことは知りませんでした。 それにフィラエくんは一つの足が浮いたままと聴いていましたので崖っぷちに着陸したものと勝手に思いこんでいましたけど谷底にいるんですねえ。 ところでこちらもスズメさんは少なくなってます。 住宅の構造が変わったせいとも聴きますが温暖化もあるんでしょうか。 左の画像はネットで検索しますとシロハラくんのように見えますね。
FHさん,こんにちは。 > 先日はありがとうございました。 どういたしまして。なんか,楽しそうな企画でしたので,見ていただきたく,ついつい(汗)。 > 18分遅れて目覚めた 待っている間,皆さん,さぞかしヤキモキされたことだろうと思いました。 それにしても,彗星探査も行ったっきりなんですね。それを思うと,旅行距離はより短いとはいえ,はやぶさ 2 の持ち帰りミッションというのは,大変なことなんだなと,改めて感無量です。 本来なら今も継続されているはずの予定されていた観測ができなくなっているだけに,ロゼッタ氏のみならずフィラエ君にも,近日点付近で目覚めて,熱い中でがんばってもらいたいなと思います。 > ところでこちらもスズメさんは少なくなってます。 やはりそうですか。寂しい限りです。 > シロハラくんのように見えますね。 そんな感じでしょ?!
りりさん,こんにちは。 そう,灌木なんです。 3m くらいはあるかな。お天気が悪くて写真は色もよく出てないし,見にくいですね。私が植物に疎いので,全く名前がわからないのですが,上のほうだけに葉のある,キノコのようなスタイルの木です。もっとも,よそんちの庭木なので,下のほうの枝がないのは剪定のせいかもしれません。
今晩は php早いですね。うちはまだでした。 Mariaちゃんは知らないうちにアップデータしていましたね。 会社の方も明日、24,25.26といけばうちはおわりです。 CentOS7にMariaDB10をインストールしました。 https://www.superweibu.com/archives/6242.html
くりくりさん,こんばんは。 PHP は出たばかりだったんで,どうしようかなと思ったのですが―なにしろ相手は PHP ですからバグが怖い(笑)―ほかのと一緒に,エイヤッとやってしまいました。 > Mariaちゃんは知らないうちにアップデータしていましたね。 これは yum-cron でですか。 「もういくつ寝ると,お正月ーー」,チャンチャン(汗)。 追記 おっと,入れ違いになりました。 10 を入れたんですね。
おはようございます。 FTPの接続確認無効化を教えて頂きありがとう ございました。 wp-config.phpでdefine('FS_METHOD', 'direct');にするとwordpressのファイルをapache所有にしないとアップデータできなくなります。 http://yumeneko.pmfan.jp/wordpress/wp-technique/connection-information-hidden.html FTPの方でやりたいのでsuperweibu.mydns.jpで試した結果。superweibu.comからさくらのVPSに移転というかそちらで新しく作り直したらFTPの設定でアップデータ可能になります。 superweibu.comでデータベース、FTPのアカウント、ファイルからすべて削除して一から作り直したんですが、やっぱりapacheじゃないとアップデータできません。 なんでだろう?? そのうちsuperweibu.comも移転して試せるかやってみようと思います。
くりくりさん,こんにちは。 今回の件は, Web サーバの設定の根幹にかかわってくる気がします。 WordPress のアップデートって,標準的には,裏で FTP を使っているようですネ。で FTP を利用している場合は, FTP を使うスクリプトのユーザが誰で, FTP アカウントの権限が誰にあるかということが,自動アップデートの成否に影響を与える気がします。で,両者が違うとか,権限の齟齬があると問題が生じるのではないでしょうか。なにしろ, LINUX 勉強中なので,最終的には別の考えになるかもしれません。 実は,一般ユーザで @pages が無料で提供しているレベルの権限が使えるサイトを構築しようと,この間から悪戦苦闘中です。実のところ,このあたりが, VPS #3 の記事後に VPS を放りっぱなしになった大きな理由なんです。あちこち,関連マニュアルを読みあさったんですが,なかなかよさそうな話が見えなくて。で,結局 Apache の User ディレクティブを, vhost あるいはユーザのドキュメントルートごとに設定してやったらどうか,という考えにたどり着いたのですが,そういうことが可能でかつ思い通りの結果が出るのかについての確認は,まだできていません。 最終的にギブアップしたりして(爆)。
View Comments
o6asanさん おはようございます。
先日はありがとうございました。
早送りせずにしっかり拝見しました。(笑)
ロゼッタくんは2年間おやすみしていて目覚ましで18分遅れて目覚めたことは知りませんでした。
それにフィラエくんは一つの足が浮いたままと聴いていましたので崖っぷちに着陸したものと勝手に思いこんでいましたけど谷底にいるんですねえ。
ところでこちらもスズメさんは少なくなってます。
住宅の構造が変わったせいとも聴きますが温暖化もあるんでしょうか。
左の画像はネットで検索しますとシロハラくんのように見えますね。
FHさん,こんにちは。
> 先日はありがとうございました。
どういたしまして。なんか,楽しそうな企画でしたので,見ていただきたく,ついつい(汗)。
> 18分遅れて目覚めた
待っている間,皆さん,さぞかしヤキモキされたことだろうと思いました。
それにしても,彗星探査も行ったっきりなんですね。それを思うと,旅行距離はより短いとはいえ,はやぶさ 2 の持ち帰りミッションというのは,大変なことなんだなと,改めて感無量です。
本来なら今も継続されているはずの予定されていた観測ができなくなっているだけに,ロゼッタ氏のみならずフィラエ君にも,近日点付近で目覚めて,熱い中でがんばってもらいたいなと思います。
> ところでこちらもスズメさんは少なくなってます。
やはりそうですか。寂しい限りです。
> シロハラくんのように見えますね。
そんな感じでしょ?!
群雀
一見、大木の上の巨大な鳥に見えました…
とまっているのは、灌木の上の方なのかな?
りりさん,こんにちは。
そう,灌木なんです。 3m くらいはあるかな。お天気が悪くて写真は色もよく出てないし,見にくいですね。私が植物に疎いので,全く名前がわからないのですが,上のほうだけに葉のある,キノコのようなスタイルの木です。もっとも,よそんちの庭木なので,下のほうの枝がないのは剪定のせいかもしれません。
今晩は
php早いですね。うちはまだでした。
Mariaちゃんは知らないうちにアップデータしていましたね。
会社の方も明日、24,25.26といけばうちはおわりです。
CentOS7にMariaDB10をインストールしました。
https://www.superweibu.com/archives/6242.html
くりくりさん,こんばんは。
PHP は出たばかりだったんで,どうしようかなと思ったのですが―なにしろ相手は PHP ですからバグが怖い(笑)―ほかのと一緒に,エイヤッとやってしまいました。
> Mariaちゃんは知らないうちにアップデータしていましたね。
これは yum-cron でですか。
「もういくつ寝ると,お正月ーー」,チャンチャン(汗)。
追記
おっと,入れ違いになりました。 10 を入れたんですね。
おはようございます。
FTPの接続確認無効化を教えて頂きありがとう
ございました。
wp-config.phpでdefine('FS_METHOD', 'direct');にするとwordpressのファイルをapache所有にしないとアップデータできなくなります。
http://yumeneko.pmfan.jp/wordpress/wp-technique/connection-information-hidden.html
FTPの方でやりたいのでsuperweibu.mydns.jpで試した結果。superweibu.comからさくらのVPSに移転というかそちらで新しく作り直したらFTPの設定でアップデータ可能になります。
superweibu.comでデータベース、FTPのアカウント、ファイルからすべて削除して一から作り直したんですが、やっぱりapacheじゃないとアップデータできません。
なんでだろう??
そのうちsuperweibu.comも移転して試せるかやってみようと思います。
くりくりさん,こんにちは。
今回の件は, Web サーバの設定の根幹にかかわってくる気がします。
WordPress のアップデートって,標準的には,裏で FTP を使っているようですネ。で FTP を利用している場合は, FTP を使うスクリプトのユーザが誰で, FTP アカウントの権限が誰にあるかということが,自動アップデートの成否に影響を与える気がします。で,両者が違うとか,権限の齟齬があると問題が生じるのではないでしょうか。なにしろ, LINUX 勉強中なので,最終的には別の考えになるかもしれません。
実は,一般ユーザで @pages が無料で提供しているレベルの権限が使えるサイトを構築しようと,この間から悪戦苦闘中です。実のところ,このあたりが, VPS #3 の記事後に VPS を放りっぱなしになった大きな理由なんです。あちこち,関連マニュアルを読みあさったんですが,なかなかよさそうな話が見えなくて。で,結局 Apache の User ディレクティブを, vhost あるいはユーザのドキュメントルートごとに設定してやったらどうか,という考えにたどり着いたのですが,そういうことが可能でかつ思い通りの結果が出るのかについての確認は,まだできていません。
最終的にギブアップしたりして(爆)。