贋金さがしパズル。(答)
      - つりあったとすると (図1),贋金は天秤に載っていない3個の中にある。つまり,あとはこの3個を調べればよい。 
 - 2回目-1回目で載せなかった3個のうちの1個ずつを天秤に載せる。 
 - つりあったとすると (図2),贋金は天秤に載っていない1個である。←2回で終了。
  - 釣り合わなかった場合 (図3),贋金は天秤に載っているうちの1個である。
  
   - 3回目-2回目で載せなかった1個と載っている片方を取りかえる。 
 - つりあったとすると,降ろした1個が贋金である。
  - 相変わらずつりあわないなら,降ろさなかった1個が贋金である。
  
   
   - つりあわなかったとすると (図4),贋金は天秤に載ってる6個の中にある。 
 - 2回目-1回目で載せなかった3個と片方の3個を載せかえる。 
 - つりあったとすると (図5),贋金は天秤に載っていない3個の中にある。
 載せかえる前にそれが載っていた方が
 下がっていれば,贋金は他の金貨より重い。
 上がっていれば,贋金は他の金貨より軽い。  - 相変わらずつりあわないなら (図6),降ろさなかったほうに贋金はある。
 それが載っている方が
 下がっていれば,贋金は他の金貨より重い。
 上がっていれば,贋金は他の金貨より軽い。  
   - 3回目-調べる必要があるのは3個にだけだから,そのうちの1個ずつを天秤に載せる。 
 - つりあったとすると,載せていない1個が贋金である。
  - つりあわないときは,2回目で贋金の軽重が分かっているので,それで判断する。
  
   
   
 贋金さがしパズル。へ戻る。
   
                     This website uses cookies.