カテゴリー everyday life 桃の節句も過ぎて。 投稿者 作成者: o6asan 投稿日 2015年3月7日 桃の節句も過ぎて。 への16件のコメント The same article in English 我が家では,いまだ梅の花が満開ですが(図 1 ,図 2 ),桃の節句も過ぎ,巷には桃の花やら杏の花やら目立ってきました。桃の節句と言えば,今年はひな壇になるチロルチョコレートを,ひと箱もらいましたよ。図 3 みたいなのです。 図 1 白梅 図 2 紅梅 図 3 ひな飾り そんなこんなで,春の詩を詠じたくなっちゃいました。白居易(樂天)の「春風」を選んでみましたが,いかがでしょうか? 亦 薺 櫻 一 道 花 杏 枝 春 楡 桃 先 風 莢 梨 發 爲 深 次 苑 我 村 第 中 來 裏 開 梅 ← のろし。 → 本家のお世話-#114。(PHP5.6.7へアップデート) 「桃の節句も過ぎて。」への16件の返信 o6asanさん おはようございます。 こちらの白梅は満開を過ぎて散り始めました。 紅梅はまだ咲いていません。八重なので少し遅いんでしょうね。 チロルチョコの雛飾り可愛いですねえ。(ペロリ) FHさん,こんばんは。 実のところ,白梅は 2/27 のもので,よく見るとかなりつぼみが見えます。今は,満開と言っていい状態で,少し落花も増えてきましたが,まだまだがくが目立つほどではなく,きれいです。朝,庭に出ると梅の香りがすごいです。この高貴な香りが好きなんです。紅梅のほうは 3/4 に撮ったものです。こちらにはあまり思い入れはありません(汗)。 うちの白梅は大変な老木で,他の木より開花は毎年遅いです。それでも今もしっかり実をつけます。梅干しもおいしいですよ。 おはようございます。 白梅きれいですね。 暖かくなって散歩はじめましたが、 家の近所はまだまだです。 追記なんか新プロジェクトがサーバー15台くらいになるらしいです。ひとりで管理できるかどうか?ちょっと疑問ですね。 くりくりさん,こんばんは。 やはり,だいぶ開花時期が違うのでしょう。うちの白梅もそうですが,同じ地域でも木ごとにも差はあるみたいですが…… > なんか新プロジェクトがサーバー15台くらいになるらしいです。 > ひとりで管理できるかどうか?ちょっと疑問ですね。 うわー,どうなるんでしょう。経験がないので,どういうことになるのか全く見当もつきませんが,大変なんでしょうねぇ。 こんにちは FreakにCentOS5が対応してるとおもってましたが、 運用フェーズ3というのでパッチのアップデータはありませんでした。 自宅サーバーで新しいOSが出るたびに乗り換えていたのでこの辺全然おっていませんでした。 https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/#Production_3_Phase こんなこともあるのかと 今回の脆弱性いい経験になりました。 くりくりさん,こんばんは。 今日の更新で,我が家の IE の FREAK 対応も無事完了したようです。 WOWOW オンデマンド以外で IE を使うことってまずないんですけどね。 フェーズ 3 の話は下記の太字に関連する話でしょうか。 New functionality and new hardware enablement are not planned for availability in the Production 3 Phase. Windows ででもですが,こういうことも大切ですね。実際の運用の場合,必ずしも最新の OS で行けるとは限りませんもんねぇ。 こんにちは こちらも大分暖かくなって来ました。 今回のことで益々CentOS5とは縁をきりたいですね。 余計な仕事がふえそうなんでw さてvsftpなんですがipv6とipv4を両方動作させる場合は ipv4用とipv6用のconfファイルをふたつつくりなさいということで作ったのですがCentOS7はうごきません。 CentOS6は成功します。 追記、psコマンドで確認したら、vsftpdコマンドでconfファイルを読み込んでいることがわかりました。そこでsystemdとかinitの起動スクリプトを書いてipv6用のconfファイルを読み込みプロセスは起動できるようになったんですが、ipv6でまちうけしません。 くりくりさん,こんにちは。 お返事が遅くなりました。 ここのところリアルワールドで本当にバタバタしていまして(汗)。 > ipv6でまちうけしません。 起動するようになったようで,おめでとうございます。 ところで,上記の意味が分かりません。プロセスが待ち受けをしないのか,くりくりさんが待ち受けしないように設定されたのか,どちらの意味でしょうか。返事の遅れた癖に質問とは,ずうずうしいですが(滝汗)。 今晩は お忙しい中すいません。 >ところで,上記の意味が分かりません。 この辺は忘れてください(w まったく見当違いなことをしていました。 ブログも記事を2つほど削除。 昨日の夜9時くらいから再度挑戦してやっと完成しました。 くりくりさん,こんばんは。 > お忙しい中すいません。 いえ,時間は不定期ですが,コメントを楽しみに拝見しています。ぜひ,いろいろお知らせください。 > まったく見当違いなことをしていました。 あっ,そうですか。それにしても,本当に解決されたようでよかったです。 こんにちは 以前質問したかもしれませんが、 o6asanさんのブログはWAF(mod_security) は実装してるのでしょうか? nginxの実装方法がわかったので試してみようかなと考え中です。 くりくりさん,こんばんは。 いや,入っていないです。 実装したほうがいいでしょうか。「案ずるより産むがやすし」かもしれませんが,結構面倒くさそうなことを書いてあるところが多くて,二の足を踏んでまして。 大分前に, Apache Killer の件があったときに,やってみようかなと思ったことがあるにはあるのですが…… こんにちは 新サーバーがどんな仕様になるかまったくわかりませんが セキュリティ的には重要なことはわかったのでmod_securityを導入を考えてみました。 しかし、nginxにモジュールを追加してsrpmからインストールすると原因がよくわからないエラーがカーネルからでてしまいます。途中まで記事をかきましたが、すべて削除。 ネットで誰かにまねされて壊れたとかなるといやなんでw うまくインストール出来たとしてもかなり過剰に反応するらしく 運用が大変みたいです。 くりくりさん,こんばんは。 そうですか。 しかし,確かにセキュリティ的には重要ですよね。 私も,少し時間ができたら,試してみようかな。いつになるかわかりませんが。 さくらの VPS も放りっぱなしで,いじる時間が取れないので,今月とうとう解約しました。 4/30 で切れます。それまでには,もう少し,やっておきたいこともあるのですが,どうなりますやら。 何しろ,まとまった時間が取れないもので…… 今晩は CentOS7.1がきますね。 >4/30 で切れます selinuxを有効化しての構築と運用。 かなり難易度が高いとおもいますが お疲れ様でした。 >どうなりますやら。 仮想化してゲストOSで試すことができますからね。 くりくりさん,こんばんは。 > 4/30 で切れます まだひと月以上あるので,それまでに,何とかしたいんですけどね。 何しろ,時間が細切れで。なかなかうまくいきません。 > 仮想化してゲストOSで試すことができますからね。 そうですね。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
FHさん,こんばんは。 実のところ,白梅は 2/27 のもので,よく見るとかなりつぼみが見えます。今は,満開と言っていい状態で,少し落花も増えてきましたが,まだまだがくが目立つほどではなく,きれいです。朝,庭に出ると梅の香りがすごいです。この高貴な香りが好きなんです。紅梅のほうは 3/4 に撮ったものです。こちらにはあまり思い入れはありません(汗)。 うちの白梅は大変な老木で,他の木より開花は毎年遅いです。それでも今もしっかり実をつけます。梅干しもおいしいですよ。
おはようございます。 白梅きれいですね。 暖かくなって散歩はじめましたが、 家の近所はまだまだです。 追記なんか新プロジェクトがサーバー15台くらいになるらしいです。ひとりで管理できるかどうか?ちょっと疑問ですね。
くりくりさん,こんばんは。 やはり,だいぶ開花時期が違うのでしょう。うちの白梅もそうですが,同じ地域でも木ごとにも差はあるみたいですが…… > なんか新プロジェクトがサーバー15台くらいになるらしいです。 > ひとりで管理できるかどうか?ちょっと疑問ですね。 うわー,どうなるんでしょう。経験がないので,どういうことになるのか全く見当もつきませんが,大変なんでしょうねぇ。
こんにちは FreakにCentOS5が対応してるとおもってましたが、 運用フェーズ3というのでパッチのアップデータはありませんでした。 自宅サーバーで新しいOSが出るたびに乗り換えていたのでこの辺全然おっていませんでした。 https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/#Production_3_Phase こんなこともあるのかと 今回の脆弱性いい経験になりました。
くりくりさん,こんばんは。 今日の更新で,我が家の IE の FREAK 対応も無事完了したようです。 WOWOW オンデマンド以外で IE を使うことってまずないんですけどね。 フェーズ 3 の話は下記の太字に関連する話でしょうか。 New functionality and new hardware enablement are not planned for availability in the Production 3 Phase. Windows ででもですが,こういうことも大切ですね。実際の運用の場合,必ずしも最新の OS で行けるとは限りませんもんねぇ。
こんにちは こちらも大分暖かくなって来ました。 今回のことで益々CentOS5とは縁をきりたいですね。 余計な仕事がふえそうなんでw さてvsftpなんですがipv6とipv4を両方動作させる場合は ipv4用とipv6用のconfファイルをふたつつくりなさいということで作ったのですがCentOS7はうごきません。 CentOS6は成功します。 追記、psコマンドで確認したら、vsftpdコマンドでconfファイルを読み込んでいることがわかりました。そこでsystemdとかinitの起動スクリプトを書いてipv6用のconfファイルを読み込みプロセスは起動できるようになったんですが、ipv6でまちうけしません。
くりくりさん,こんにちは。 お返事が遅くなりました。 ここのところリアルワールドで本当にバタバタしていまして(汗)。 > ipv6でまちうけしません。 起動するようになったようで,おめでとうございます。 ところで,上記の意味が分かりません。プロセスが待ち受けをしないのか,くりくりさんが待ち受けしないように設定されたのか,どちらの意味でしょうか。返事の遅れた癖に質問とは,ずうずうしいですが(滝汗)。
今晩は お忙しい中すいません。 >ところで,上記の意味が分かりません。 この辺は忘れてください(w まったく見当違いなことをしていました。 ブログも記事を2つほど削除。 昨日の夜9時くらいから再度挑戦してやっと完成しました。
くりくりさん,こんばんは。 > お忙しい中すいません。 いえ,時間は不定期ですが,コメントを楽しみに拝見しています。ぜひ,いろいろお知らせください。 > まったく見当違いなことをしていました。 あっ,そうですか。それにしても,本当に解決されたようでよかったです。
くりくりさん,こんばんは。 いや,入っていないです。 実装したほうがいいでしょうか。「案ずるより産むがやすし」かもしれませんが,結構面倒くさそうなことを書いてあるところが多くて,二の足を踏んでまして。 大分前に, Apache Killer の件があったときに,やってみようかなと思ったことがあるにはあるのですが……
こんにちは 新サーバーがどんな仕様になるかまったくわかりませんが セキュリティ的には重要なことはわかったのでmod_securityを導入を考えてみました。 しかし、nginxにモジュールを追加してsrpmからインストールすると原因がよくわからないエラーがカーネルからでてしまいます。途中まで記事をかきましたが、すべて削除。 ネットで誰かにまねされて壊れたとかなるといやなんでw うまくインストール出来たとしてもかなり過剰に反応するらしく 運用が大変みたいです。
くりくりさん,こんばんは。 そうですか。 しかし,確かにセキュリティ的には重要ですよね。 私も,少し時間ができたら,試してみようかな。いつになるかわかりませんが。 さくらの VPS も放りっぱなしで,いじる時間が取れないので,今月とうとう解約しました。 4/30 で切れます。それまでには,もう少し,やっておきたいこともあるのですが,どうなりますやら。 何しろ,まとまった時間が取れないもので……
今晩は CentOS7.1がきますね。 >4/30 で切れます selinuxを有効化しての構築と運用。 かなり難易度が高いとおもいますが お疲れ様でした。 >どうなりますやら。 仮想化してゲストOSで試すことができますからね。
くりくりさん,こんばんは。 > 4/30 で切れます まだひと月以上あるので,それまでに,何とかしたいんですけどね。 何しろ,時間が細切れで。なかなかうまくいきません。 > 仮想化してゲストOSで試すことができますからね。 そうですね。
「桃の節句も過ぎて。」への16件の返信
o6asanさん おはようございます。
こちらの白梅は満開を過ぎて散り始めました。
紅梅はまだ咲いていません。八重なので少し遅いんでしょうね。
チロルチョコの雛飾り可愛いですねえ。(ペロリ)
FHさん,こんばんは。
実のところ,白梅は 2/27 のもので,よく見るとかなりつぼみが見えます。今は,満開と言っていい状態で,少し落花も増えてきましたが,まだまだがくが目立つほどではなく,きれいです。朝,庭に出ると梅の香りがすごいです。この高貴な香りが好きなんです。紅梅のほうは 3/4 に撮ったものです。こちらにはあまり思い入れはありません(汗)。
うちの白梅は大変な老木で,他の木より開花は毎年遅いです。それでも今もしっかり実をつけます。梅干しもおいしいですよ。
おはようございます。
白梅きれいですね。
暖かくなって散歩はじめましたが、
家の近所はまだまだです。
追記なんか新プロジェクトがサーバー15台くらいになるらしいです。ひとりで管理できるかどうか?ちょっと疑問ですね。
くりくりさん,こんばんは。
やはり,だいぶ開花時期が違うのでしょう。うちの白梅もそうですが,同じ地域でも木ごとにも差はあるみたいですが……
> なんか新プロジェクトがサーバー15台くらいになるらしいです。
> ひとりで管理できるかどうか?ちょっと疑問ですね。
うわー,どうなるんでしょう。経験がないので,どういうことになるのか全く見当もつきませんが,大変なんでしょうねぇ。
こんにちは
FreakにCentOS5が対応してるとおもってましたが、
運用フェーズ3というのでパッチのアップデータはありませんでした。
自宅サーバーで新しいOSが出るたびに乗り換えていたのでこの辺全然おっていませんでした。
https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/#Production_3_Phase
こんなこともあるのかと
今回の脆弱性いい経験になりました。
くりくりさん,こんばんは。
今日の更新で,我が家の IE の FREAK 対応も無事完了したようです。 WOWOW オンデマンド以外で IE を使うことってまずないんですけどね。
フェーズ 3 の話は下記の太字に関連する話でしょうか。
New functionality and new hardware enablement are not planned for availability in the Production 3 Phase.
Windows ででもですが,こういうことも大切ですね。実際の運用の場合,必ずしも最新の OS で行けるとは限りませんもんねぇ。
こんにちは
こちらも大分暖かくなって来ました。
今回のことで益々CentOS5とは縁をきりたいですね。
余計な仕事がふえそうなんでw
さてvsftpなんですがipv6とipv4を両方動作させる場合は
ipv4用とipv6用のconfファイルをふたつつくりなさいということで作ったのですがCentOS7はうごきません。
CentOS6は成功します。
追記、psコマンドで確認したら、vsftpdコマンドでconfファイルを読み込んでいることがわかりました。そこでsystemdとかinitの起動スクリプトを書いてipv6用のconfファイルを読み込みプロセスは起動できるようになったんですが、ipv6でまちうけしません。
くりくりさん,こんにちは。
お返事が遅くなりました。
ここのところリアルワールドで本当にバタバタしていまして(汗)。
> ipv6でまちうけしません。
起動するようになったようで,おめでとうございます。
ところで,上記の意味が分かりません。プロセスが待ち受けをしないのか,くりくりさんが待ち受けしないように設定されたのか,どちらの意味でしょうか。返事の遅れた癖に質問とは,ずうずうしいですが(滝汗)。
今晩は
お忙しい中すいません。
>ところで,上記の意味が分かりません。
この辺は忘れてください(w
まったく見当違いなことをしていました。
ブログも記事を2つほど削除。
昨日の夜9時くらいから再度挑戦してやっと完成しました。
くりくりさん,こんばんは。
> お忙しい中すいません。
いえ,時間は不定期ですが,コメントを楽しみに拝見しています。ぜひ,いろいろお知らせください。
> まったく見当違いなことをしていました。
あっ,そうですか。それにしても,本当に解決されたようでよかったです。
こんにちは
以前質問したかもしれませんが、
o6asanさんのブログはWAF(mod_security)
は実装してるのでしょうか?
nginxの実装方法がわかったので試してみようかなと考え中です。
くりくりさん,こんばんは。
いや,入っていないです。
実装したほうがいいでしょうか。「案ずるより産むがやすし」かもしれませんが,結構面倒くさそうなことを書いてあるところが多くて,二の足を踏んでまして。
大分前に, Apache Killer の件があったときに,やってみようかなと思ったことがあるにはあるのですが……
こんにちは
新サーバーがどんな仕様になるかまったくわかりませんが
セキュリティ的には重要なことはわかったのでmod_securityを導入を考えてみました。
しかし、nginxにモジュールを追加してsrpmからインストールすると原因がよくわからないエラーがカーネルからでてしまいます。途中まで記事をかきましたが、すべて削除。
ネットで誰かにまねされて壊れたとかなるといやなんでw
うまくインストール出来たとしてもかなり過剰に反応するらしく
運用が大変みたいです。
くりくりさん,こんばんは。
そうですか。
しかし,確かにセキュリティ的には重要ですよね。
私も,少し時間ができたら,試してみようかな。いつになるかわかりませんが。
さくらの VPS も放りっぱなしで,いじる時間が取れないので,今月とうとう解約しました。 4/30 で切れます。それまでには,もう少し,やっておきたいこともあるのですが,どうなりますやら。
何しろ,まとまった時間が取れないもので……
今晩は
CentOS7.1がきますね。
>4/30 で切れます
selinuxを有効化しての構築と運用。
かなり難易度が高いとおもいますが
お疲れ様でした。
>どうなりますやら。
仮想化してゲストOSで試すことができますからね。
くりくりさん,こんばんは。
> 4/30 で切れます
まだひと月以上あるので,それまでに,何とかしたいんですけどね。
何しろ,時間が細切れで。なかなかうまくいきません。
> 仮想化してゲストOSで試すことができますからね。
そうですね。