カテゴリー
everyday life

こんなんがこれになったヨ。

 何が何になったかというと,右の図のようになったってこと。

 では,地道に説明していく。いっぺんに全部書くから長いです(笑)。

 実は,今年の夏ごろに,うちの年寄りの寝室のテレビの音が,聞こえなくなった。本人,「聞こえなくなった」と言っただけで別に何の要求もしないので,放っておいた(大概,いい加減-汗)。ところが,ぼちぼち寒くなりだしたら,「音が壊れてるんだけど」と再度アピールが来た。冬になると,朝,寝床から起きて茶の間に直行するのは,寒いから嫌になってきたらしい。部屋が暖まってからおもむろに起きてくるわけ。「電器屋さんに連絡すれば」と冷たいことを言ったのだが,実際はまあ私が電話した。

 昔からの付き合いの電器屋で電話をしたらすぐに来てくれる。テレビもそこから買ったもので,PD-42MW2という2002年ごろのやつ。当然地デジには対応していなくて,DT35というマスプロのデジタルチューナーをつけて使っていた。

 調べてくれて,「部品がないかもねぇ」と言いながら問い合わせてくれるということで,帰っていった。で,結局,部品はなかった orz。

プラ容器アンプに変身
プラ容器アンプに変身

 電器屋は買い替えのためのカタログを持ってきてくれたのだが,どう考えても,もったいない。DT35は2009年にネットショップで買ったから,まだ,3年しかたっていない。買い替えとなると,DT35は出番がなくなる。今時,テレビっていうのは,漏れなくデジタルチューナー込み(つまり,内蔵)で買う羽目になるようだから。当たり前か。

 PD-42MW2 の画面はバッチリ映る。2回も足を運んでくれた電器屋には申し訳ないが,なんか方法はないだろうかと考え始めた。音が出なくなってから,故障はテレビのほうと決めつけて,チューナーを全く調べていなかった。電器屋には,申し訳なくてそこまで頼まなかった。彼のとこで買ったもんじゃないしネ。もし,故障がチューナーのほうなら,まだ,修理が可能なはずだし,やっぱりテレビの音の故障だったということであれば,チューナーから音が取り出せるかもしれない。

 チューナーの音声出力は赤白のRCA端子だったが,変換オーディオコード(ピン2-ステミニ)+中継アダプター(ステミニジャック-ステミニジャック)+インナーイヤーヘッドホン(音量調節付)でつないでみると,聞こえた!!! 結局故障はやはりテレビのパーツのほうだったわけだが,聞こえたときは,「やった」と思ったね。

 しかし,ここで問題発生。本人に使わせてみると,「聞こえない」と言う。老人性難聴という難敵を忘れていた。長い付き合いなので,悪いなと思いながらも,例の電器屋に手だてを聞いてみた。ちゃんとアンプを買うと結構な値段がするという。ミニコンポのアンプなら使えると言われたが,我が家に1台しかないコンポ(アンプは,PIONEER A-X900,確か80年代半ば製と思う)は,いまだ我が部屋で現役だ(汗)。

 ここで,juneさんのところ掲示板(転載)に「何かいい方法はないでしょうか」というSOSの書き込みをした。「ラジカセはどうですか」と「LM380を使ったパワーアンプ自作(リンク先のサイトがなくなったようです)というのは,どうですか」という2種のサジェスチョンを,juneさんとFHさんからいただいた。

 自作というのは,敷居が高いのでひとまず置いておいて,1台だけ残っていたラジカセで試してみた。いいアイデアだと思ったんだが,うちにあったやつは,録音状態にしないと音がモニターできない仕様でダメ。何か代わりになるものはないかなあと,ガラクタ置き場を見直していて,使わなくなっていた14型のアナログテレビが目についた。確か音声は生きていたはずとつないでみたら,十分聞こえる。

 その後,FHさんから「昔のパソコンについていた外付けスピーカーのアンプの入っているほうを使う,というのはどうですか」という案をいただき,手持ちのPCスピーカーがないことを書き込むと,juneさんから「遊んでいるのがありますよ」というありがたいお返事をいただいた。しかし,まずは,リアルの知人に使っていないPCスピーカーを聞いてみることにし,当面は古テレビの利用でしのぐことに決めた。

 10日くらいで,リアルでのPCスピーカー入手は無理ということが決定したのだが,ここまでの過程で,PCスピーカーのスピーカーを外して,その基板をアンプとしてのみ使うことを思いついた。そうすれば,自分でアンプを組まないで済む。それに,スピーカーがあれば当然音が聞こえるが,ということはイヤホンジャックが抜けると,難聴の人間が聞くために最大にしている音量で,イヤホンを通さないものが響き渡るわけで,これは使っている本人にしても心臓に悪い。寝室ではイヤホンしか使わないので,スピーカーはないほうがいいのだ。

 そんなわけで,結局,juneさんのご厚意に甘えることになったのだが,送ってくれる前に,juneさんはPCスピーカーを分解し,FHさんのご指導で,外す予定のスピーカーと並列に,100Ωの抵抗器を入れた状態にしてくださった。なにしろ,私が半田ごてを持っていないもので(汗)。しかし,今回PCスピーカーを受け取った後,都合でスピーカージャックを外すのに一苦労したから,こういう機会があるなら,半田ごても持ってたほうがいいかもと思う。

 juneさんは一度ばらしたものを,再度,組み立てなおして送ってくださった。pmで,スピーカーネットを取り外すと,4本ねじがあるということも知らせてくださったので,簡単に開けられた。早速,スピーカーを外して,自分の耳でイヤホンによる音量チェックをしてみた。使用者本人のチェックではないが,十分聞こえそうだ。
 

 基板を外してみたら,100mm x 70mm 位しかない。スピーカーを使わないなら,もっと小さい入れ物にしたい。「タッパー」のようなものを使うといいというFHさんのご指導があったのを思い出して,台所の戸棚の中をひっくり返して,初めの画像のプラ容器に決めた。この容器,確か頂き物で保存日が示せるようになっていたりと,しゃれた入れ物なんだが,あまり使っていない(爆)。おかげで新品ではないのに,新品みたいだった。

 うまいことに,中に水切りがついていて,これをくり抜くと基板の固定台に使えそうだ。図1のようにまずは穴を頼りに切り落とし,その後できるだけ裏側の配線に当たらないように穴の形を整えた。

 次に,図2のように左側のスイッチが台からできるだけ飛び出すように,固定した。じかに置くよりも,基板の下にしっかり隙間ができるので,いいんじゃないかと思った(素人の思うことだから,当たってるかどうかは保証しないヨ)。図2の青丸は,元々スピーカーがつながれてた位置に入れてもらった抵抗器(多分,100Ω - カバーはめくってみなかったが)。赤丸のところは,左スピーカー出力用のジャックがついていたが,これがあると,ケースにもう一つ余分に穴を開けなくてはいけないので,無理やり外した。外しながら,基板を割ったり裏側の配線を切ったりしないかと心配だったが,結果オーライ。が,冷や冷やしたヨ。

 図3が台ごと基板を固定したところである。容器の角が丸いので水切り台も角が丸い。基板の左側の両角をニッパーで少し切り落とした。容器の4つの穴は,なんでかうちに電動ハンドドリルがあったのでそれで開けて,あとはカッターで整形した。スイッチが回せるように思い切り左に寄せて固定したんだが,基板も容器も自作でない悲しさ,右側の電源・イヤホンジャックが穴に届かない。まぁ,今回の用途ではこの2つは抜き差しする必要がないので,穴をキチキチに開けて鞘までグリグリと押し込んで済ませた。これでかえって抜け防止になるし,ホコリも少しは防げるだろうから,一挙両得,自己満足(大笑)。

 で,図4がふたを閉めたところ。電源コードと抵抗器をつないだところはぶらぶらするので,基板に触れないように絶縁テープでふたの裏に貼り付けた。

 図5が設置したところ。容器が白なので,暗いところだと穴なしでも十分LEDの明かりが見える。使用者本人に試させたところとてもよく聞こえるということで,バンバンザイ。この大きさだと,ベッドのヘッドボードにおけるので,寝たまま操作できるのがいいと気に入ってくれたようだ。頭の上に落ちても大丈夫なくらい軽いしネ。先の古テレビ代用アンプは面倒なので,2回くらいしか使わなかったといわれた。出来上がったのがちょうど本人の誕生日だったので,これを今年のお祝いにした(エへへ)。

図1 台
図1 台

図2 枠に結わえる
図2 枠に結わえる

図3 結構うまくはまった。
図3 結構うまくはまった。

図4 ふたを閉めると
図4 ふたを閉めると

図5 設置してみた
図5 設置してみた

 頂いたPCスピーカーは,BostonBA265である。juneさんの掲示板の転載許可をいただいたので,掲示板でのやり取りスピーカーの分解写真のページを載せてある。そちらもご覧ください。

 juneさん,FHさん,お世話をかけました。ありがとうございました。m(_”_)m

「こんなんがこれになったヨ。」への6件の返信

o6asanさま こんばんは

上手に使っていただき有り難う御座います。

後は賞味期限を提示してください(笑)

元が古いので、どれ位活躍してくれるでしょうね????

juneさん,こんばんは。

お世話になりました。
本人も気に入ってくれているようです。

> 元が古いので、どれ位活躍してくれるでしょうね????

基板を見ても割ときれいでしたし,結構,長く活躍してくれるのではないでしょうか。本記事にも書きましたが,うちのPIONEERのアンプなんか,かれこれ30年選手です。アンプだけの寿命は結構長いかもしれません。

お二人様 こんばんは。

旨いこといきまして良かったですね。

ウチが使っているPCシステムスピーカーはWindows95時代のものでして今も現役です。
そんなでまだまだご心配無しかと。(笑)

FHさん,こんばんは。

お世話になりました。

> ウチが使っているPCシステムスピーカーはWindows95時代のものでして今も現役です。
>そんなでまだまだご心配無しかと。(笑)

そうなんですね。
と書いてから,うちのコンポはアンプだけでなく丸ごと30年選手であることに思い至りました。考えたら,ほぼ,購入した時のままです。換えたのはレコードのターンテーブルのゴムベルトくらいです。で,一番調子が悪いのもそのあたりです。

回転系のほうが寿命が短いものなんですか?

皆様 おはようございます。

o6asanさん
>回転系のほうが寿命が短いものなんですか?

どうでしょうね、当たりはずれがありますので一概には言えないと思いますけどゴム系は弱いですね。
あと、ボリュームとかも接触不良になったり・・・。
マザーボードでは電解コンデンサーの不良がありますね。
40年前に中古で買った7インチのオープンデッキはピンチローラーのゴムが劣化で使えない状態です。

juneさん お疲れ様でした。
旨く加工されてよかったですね。

FHさん,こんにちは。

> どうでしょうね、当たりはずれがあります

本当ですね。

> ゴム系は弱いですね。

これは,そうなんですね。うちのアンプはあたりのほうだと思いますが,それでも,ターンテーブルのベルトは換えました。それも,またそろそろ危うくなっているようです。主に使っているのは,アンプとスピーカーの部分なんですが,レコードを聞けるうちにデジタルにしておくべきかなあと考えたりしています。

何しろ,レコードをかけて録音しての時間が,しっかりその曲の長さ分かかるものですから,x倍速に慣れた昨今の人間にはなかなか骨で,二の足を踏んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です