カテゴリー
Windows

Windows 上の Apache に SAN 対応の Let’s Encrypt 製証明書を導入する。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(4/11) 追記2(6/23) 追記3(10/13)

[2017/10/20 時点の話] ApacheLounge 2.4.x 版でも mod_md が使えるようになったので、 dehydrated ( 旧 Letsencrypt.sh) の代わりに、今はこれを使っている。この件に関する記事→「Let’s Encrypt 証明書の更新方法を dehydrate から mod_md に」。
========================================================
【2016.7.19時点の話】
 今のところ, letsencrypt-win-simple は Windows 版の Apache 上での証明書更新作業に対応していないし,公式のクライアントである certbot も,同様の状態みたいなので, letsencrypt.sh というスクリプトを使う方法を考えてみた。☞「Windows で Letsencrypt.sh を使う-#1」
========================================================
 一昨日,これを書いた。あの時点での Let’s Encrypt 製証明書は o6asan.com に対してだけだった。

 自鯖の環境の中で今回の件に関係があるのは,以下の通り。

  1. Windows7 HE SP1 (x86)
  2. Apache2.4.x with VC14
カテゴリー
Windows

Win サーバに Let’s Encrypt の証明書を導入した。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(3/14)

New_Cert くりくりさんのコメントに刺激されて Let’s Encrypt 製の証明書を導入したよ。一応,成功。けど,全然わかっとらん。期限が来たら,どうやって更新するの? SAN 対応にするにはどうすればいいの? Exchange 2016 用の ‘HOW TO’ はめっけたけど,自鯖は Apache だし。

 まあ,もっと勉強が必要だね, Let’s Encrypt。

追記(3/14):
 「Windows 上の Apache に SAN 対応の Let’s Encrypt 製証明書を導入する」という記事を書いた。

カテゴリー
Vulnerability

DROWN という脆弱性。

The same article in English

 「脆弱性「DROWN」、非推奨のSSLv2に存在することが確認される。HTTPSサーバ全体の3分の1に影響」というのを読んだんで, The DROWN AttackDROWN Scanner で, o6asan.com のチェックをやってみた。 DROWN て OpenSSL Security Advisory [1st March 2016] の関係のヤツだよね。

カテゴリー
Windows

サーバナイトメアー・ビフォア・ H2PushPriority。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(6/18)

[2016.6.18 時点の話] 実のところ,最新の Cygwin には libev および nghttp2 が含まれているので, h2load や nghttp の機能を使うために,自分で nghttp2 をビルドする必要は無くなったのだが,それでも, nghttp2 をビルドするなら, Jansson および spdylay は, Cygwin にパッケージがないので,自分でビルドしなければならない。ただ,昨今の情勢からすると, spdylay はいらないかなとも思う。
—————————————————————————————————————————————————
 表題は,単なる遊びだから。アソビ!! 例のティム・バートンのヤツをちょいもじってみた (´ϖ`)。

 2/29 には,ハード不調のせいで,大体 0:00 から 20:30 くらいまで,自鯖が落ちていた。その前の日曜日,つまり 2/28 にものすごく一生懸命, H2PushPriority を試してたんだよね。ご存知のようにこれは, mod_http2 の新しいディレクティブだ。これを有効にするのはチョー簡単なんだが,調整は(私にとって)チョー難しい。

カテゴリー
everyday life

今日の鳥さん-ツグミ他

The same article in English

 春も間近だね。今年も梅の花が盛りですワ。メジロさんもヒヨドリさんも,ほぼ毎日来てまっせ。ミツが好きだからねぇ,彼らは。本日田んぼで,私としては初のツグミを見た。ホォ。

カテゴリー
everyday life

覚え書-#29。

The same article in English

 2/11 に Steffen のところで, OpenSSL 1.0.2f でビルドの Apache 2.4.18 が出たので,一昨日,更新した。 ChangeLog を見ると nghttp2 1.5.0 のままのようだが,すでに nghttp2 1.6.0(MSVC release) が提供されているので,そっちを使ったほうがいい。まあ, nghttp2 の更新て,雪崩のごとき勢いだけどさ。 nghttp2 1.6.0 の ChangeLog。 mod_http2 1.1.0 と nghttp2 1.6.0 は,ここから落とせる。 Apache2.4 系を初めてインストールするという場合は,「Windows7上にWamp系WebServerを建てる-#1」を,どうぞ。現在,自鯖では VC14 バージョンを使っているが,これには, VC14 が必要である。

カテゴリー
everyday life

何やっとんの?餌取り?水浴び?

The same article in English

 2/10 には 1 輪だった庭の梅が,ここんとこの暖かさのせいか,今日は 10 数輪になっていた。春近し!だねっ。

カテゴリー
everyday life

覚え書-#28。

The same article in English

 PHP7.0.3 が出たので,一昨日アップデートした。 ChangeLog はここね。自鯖は Windows7 HE SP1 x86 なので, php-7.0.3-Win32-VC14-x86.zip をダウンロードした。
 新 php.ini-production の変更点はコメント文のみ。 php.ini について,もっと詳しい情報をという方は,「本家のお世話-#109。(PHP 5.5.16 から PHP 5.6.0 への移行)」をご覧ください。

カテゴリー
everyday life

大雪ですワ。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記 追記2(1/25) 追記3(1/26) 追記4(1/27)

 大雪ですワ,わが町。朝の 8 時ごろ 15cm くらいだったのに, 10 時ごろ 20cm くらいになってました。今 12 時半くらいですが,ずっと降り続いてマ。

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#121。(AWStats7.4 へのアップデート)

The same article in English

 夕べ,今年初の雪が降った。今もわずかながら降り続いている。ところで,こんな Tweet を見つけたヨ。スゴッ,クール,神業ジャン!!