カテゴリー
Windows

本家のお世話-#105。(MariaDB10.0.11へアップデート)

The same article in English

 本題に入る前に。
 林隆三が亡くなった。訃報の中に「急死」という表現が見られた。林さん, 70 歳だったそうである。今どきとしては,まだ若いと言える。落ち込む。
 心より,ご冥福をお祈りする(合掌)。

 MariaDB10.0.11 にアップデートした (サーバOS : Windows7HP+SP1(x86))。手順は,下記の通り。

 何はともあれ,バックアップ。特に, MariaDB と MyDB

 で,アップグレード。

  1. mariadb-10.0.11-win32.zip をダウンロード。
  2. Zip を展開。
  3. コントロールパネル >> 管理ツール >> サービス
    と行って, MyDB のサービスを停止。
  4. MariaDB の中身をすべて削除。その後, bin,include,lib,share の4つとライセンス関係のファイルを MariaDB の中にコピーする。
  5. コントロールパネル >> 管理ツール >> サービス
    と行って, MyDB のサービスを開始。

 以上。

 ついでに, phpMyAdmin 4.2.3 へのアップデートもやっておいた。 ChangeLog はこんな感じ。
 もう少し,情報がいるという方は,本家のお世話-#102。(phpMyAdmin 4.2.0へアップデート)でもご覧ください m(_”_)m。

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#104。(OpenSSL Security Advisory [6月5日] に対処のため Apache のアップデート)

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(6/9)

 OpenSSL Security Advisory [6月5日] になんかいろいろと挙がっていて,どうするかなと思っていたら,さっそく Steffen が対処してくれたので, Apache 2.4.9 の 2014 5 Jun version を落として,アップデート。

 新バージョンは, ‘IPv6 Crypto apr-1.5.0 apr-util-1.5.3 apr-iconv-1.2.1 openssl-1.0.1h zlib-1.2.8 pcre-8.34 libxml2-2.9.1 lua-5.1.5 expat-2.1.0’ と openssl-1.0.1h でのビルドとなっている。

 アップデートのやり方自体はいつもと同じ。そんでもって,Changelog

 いつも, Steffen への感謝の念に堪えない m(_”_)m。

追記(6/9):
 こんなんあったんで,貼っときます。
ハートブリード脆弱性から 2 か月で公開された OpenSSL の重大な脆弱性修正パッチ

カテゴリー
Vulnerability

バッファローダウンロードサイトのウイルス混入について。

投稿アップデート情報  追記(6/7)

 バッファローにユーザ登録してあるので,昨日付で,「バッファローダウンロードサイトのウイルス混入によるお詫びとご報告」というメールが来た。

 ここまでの詳細は<ご参考:これまでの経緯>に記載がある。またもや,Adobe Flash Player の脆弱性利用のネットバンキングがらみの話のようだ。

 当該日にバッファローのダウンロードを使った方は,自PCをチェックしたほうがいいだろう。バッファローのメールでは,Infostealer.Bankeiya.Bというものだとなっているが,これはシマンテックの命名で,他のウイルス対策ソフトでの名称は,virustotalなどの情報でわかる。たとえば,こんな感じ

追記(6/7):
 バッファローから,続報が出ている。
ダウンロードサイトのウイルス混入に関するご報告(6/5付続報)
 さらに続報(6/11に追記)。
ダウンロードサイトのウイルス混入報告に関する訂正とお詫び(6/9付続報)

カテゴリー
everyday life

庭の蛍。

The same article in English

 毎年のことだが,今時期,裏庭に蛍が出る。今年は動画を撮ってみた。
 いやー,むずかしいーー!! 結局,使い物になるのは,10秒程度だった(滝汗)。ホタルというのは,「火垂る」から来ていると聞いたことがある。

 ところで,雪片の場合もそうだったが,ホタルも動画上の動きは実際より,ずっと速く感じるなぁ。なんでだろ。
 何はともあれ,すぐ終わっちゃうホタルの動画です(爆)。

カテゴリー
Windows

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2915720 ???

The same article in English

 6月になっちゃいましたねぇ。
 2013年12月11日に,マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2915720 が出たとき,「Windows Authenticode 署名形式で署名したバイナリの署名の検証方法を変更」っていう話があった。でもって,変更そのものは,セキュリティ情報 MS13-098 で既に配布されているが,2014年6月11日までは有効化されないよということだった。

 例のごとく「推奨するアクション」があったので,やってみた。”EnableCertPaddingCheck”=”1″ を試したのは, CF-J10(Win7 HP Sp1 64bit), NJ2100(Win8 Pro 32bit), xw4200(Win7 HP Sp1 32bit), KeyPaso(Vista Business SP2 32bit) の4台。いずれにおいても特にトラブルはなかった。どんな状況で問題が発生するのが,経験済みの方は,お教えいただければ幸いである。

 もっとも,マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2915720 は 2014年5月22日に更新されてて,変更が有効になるのが, 8月12日に延期されたようだ。

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#103。(PHP5.5.13へアップデート)

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(6/9)

 PHP5.5.13 が May-28 19:57:18UTC に出ていたので,アップデートした (Windows7HP+SP1(x86)用)。

 ChangeLog によれば, bug #67328 関連の CVE-2014-0237 と bug #67327 関連の CVE-2014-0238 対応のパッチが含まれている。

 php.ini-production には,変更なし。 php5apache2_4.dll はオフィシャルバイナリに含まれているので,新旧のファイルを入れ替えて php.ini を放り込み, Apache をrestartするだけ。

 新規に導入する方は,必要なら「Windows7上にWamp系WebServerを建てる-#2。」を参考にしてください。

 ところで, 5/29 には PHP5.6.0 ベータ版の最終バージョンが出るはずだったが,まだ出ていない。なんか手間取ることがあるのかな。それでも PHP5.6 の正規リリースは近いようだ。

追記(6/9):
 6/5 UTC に,PHP 5.6.0beta4 が出た。これがベータ版の最終バージョン。 6/19 UTC に Release Candidate 1 が出る予定のようだ。 RC がいくつまで行くかわからないが, PHP 5.6.0 正規リリース,間近だよ。

カテゴリー
everyday life

本家のお世話-#102。(phpMyAdmin 4.2.0へアップデート)

The same article in English

 phpMyAdmin 4.2.0 が出た。 ChangeLog はこんな感じ。アップデートした。

 phpMyAdmin-4.2.0-english.zip をダウンロード,ファイルを展開,旧の config.inc.php を展開でできた phpmyadmin フォルダにコピーし,すべてをアップロード。(詳しい話は「Windows7上にWamp系WebServerを建てる-#3。」を見てください。)

 ところで,新しい config.sample.inc.php では 4.1.x と比較して2行減り,7行が増えていた。
 2行減ったのは,
    /* First server */ のところで,
     /* Select mysql if your server does not have mysqli */
     $cfg[‘Servers’][$i][‘extension’] = ‘mysqli’;
 ということは, mysql モジュールには完全にさようならってことかな?(ChangeLog には Added warning about the mysql extension being deprecated and removed the extension directive と書いてあった。)

 7行殖えたのは,
    /* Storage database and tables */ のところに
     // $cfg[‘Servers’][$i][‘favorite’] = ‘pma__favorite’;
     // $cfg[‘Servers’][$i][‘savedsearches’] = ‘pma__savedsearches’;

    新しいコンフィグオプションとして,
     /**
     * Whether to display icons or text or both icons and text in table row
     * action segment. Value can be either of ‘icons’, ‘text’ or ‘both’.
     */
     //$cfg[‘RowActionType’] = ‘both’;

 そんなわけで,アップロード後最初のログインで,下のほうに「phpMyAdmin 環境保管領域が完全に設定されていないため、いくつかの拡張機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください。」というメッセージが出る。

 クリックして見に行くと,以下の警告が出ていた。

     $cfg[‘Servers’][$i][‘savedsearches’] … not OK [ Documentation ]
     Saving Query-By-Example searches: Disabled

 同時に,どうすればいいかという方法についても下記のように書いてある。

     Quick steps to setup advanced features:

     Create the needed tables with the examples/create_tables.sql.
     Create a pma user and give access to these tables.
     Enable advanced features in configuration file (config.inc.php), for example by starting
     from config.sample.inc.php.
     Re-login to phpMyAdmin to load the updated configuration file.

 examples/create_tables.sql を使ってテーブルを作るか,手動で作るかは,環境によりけりだと思うが,私の場合は,前からのものがあるので,手動でテーブルを2つ作った。(より詳しい話が必要な場合は,「Configuration storage」と「phpMyAdmin configuration storagephpMyAdmin 環境保管領域」を見てください。)
 そのあと,自分の config.inc.php に今回の変更を加え,さらに,付け加えた行のうち2行を下のようにアンコメントした。
     $cfg[‘Servers’][$i][‘favorite’] = ‘pma__favorite’;
     $cfg[‘Servers’][$i][‘savedsearches’] = ‘pma__savedsearches’;

 再ログイン。アラートは消えた。ミッション完了。

カテゴリー
everyday life

覚え書-#16。

 秀丸の置換の正規表現を使って,
   \wp-admin\about.php [TAB]7 kB [TAB]7 kB 2014/05/09 @ 6:52 AM
となっている行の
    [TAB]7 kB [TAB]7 kB 2014/05/09 @ 6:52 AM  先頭に半角スペースがある。
を削除する方法。
 検索文字列    (\t)(.+)   先頭に半角スペースがある。
 置換文字列          空文字列。
をやると,
  \wp-admin\about.php
だけになる。
  \t は[TAB]
  . は改行を除く任意の一文字
  + は直前の文字列やメタ文字の1回以上の繰り返し
なので,.+で任意の文字列を表すことになる。正規表現には「最長一致の原則」があるので,間にいくつ[TAB]があっても,\tは始めの[TAB]にしか一致しない。

 行頭の\を取り除く方法。
  \wp-admin\about.php
となっている行で
 検索文字列   ^\
 置換文字列          空文字列。
をやると,
  wp-admin\about.php
になる。
  ^ は行頭を意味する

カテゴリー
WordPress

WordPress3.9.1 Background Updates.

The same article in English
投稿アップデート情報  追記

 今回も,朝起きたら,WordPress 3.9.1 になっていた。

 メンテナンスリリースということだが, 34 のバグが手直しされている。特に,マルチサイト・ネットワーク関係がたくさんあるらしい。訂正されたファイルは下記の通りで,結構な数だ。

readme.html
wp-admin/css/edit.css
wp-admin/css/forms-rtl.css
wp-admin/css/login-rtl.min.css
wp-admin/css/admin-menu-rtl.css
wp-admin/css/wp-admin-rtl.min.css
wp-admin/css/edit-rtl.css
wp-admin/css/forms.css
wp-admin/css/admin-menu.css
wp-admin/css/login.min.css
wp-admin/css/wp-admin.min.css
wp-admin/about.php
wp-admin/user/menu.php
wp-admin/includes/ajax-actions.php
wp-admin/js/post.min.js
wp-admin/js/customize-controls.min.js
wp-admin/js/post.js
wp-admin/js/customize-controls.js
wp-admin/custom-header.php
wp-admin/credits.php
wp-admin/freedoms.php
wp-includes/ms-settings.php
wp-includes/class-wp-editor.php
wp-includes/media.php
wp-includes/js/shortcode.min.js
wp-includes/js/customize-views.js
wp-includes/js/media-views.min.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wpview/plugin.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wpview/plugin.min.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wordpress/plugin.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wordpress/plugin.min.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wpeditimage/plugin.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wpeditimage/plugin.min.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wplink/plugin.min.js
wp-includes/js/tinymce/plugins/wplink/plugin.js
wp-includes/js/tinymce/wp-tinymce.js.gz
wp-includes/js/customize-models.js
wp-includes/js/mce-view.js
wp-includes/js/mediaelement/wp-playlist.js
wp-includes/js/mediaelement/wp-mediaelement.css
wp-includes/js/media-audiovideo.min.js
wp-includes/js/shortcode.js
wp-includes/js/media-views.js
wp-includes/js/customize-views.min.js
wp-includes/js/media-audiovideo.js
wp-includes/js/customize-models.min.js
wp-includes/js/mce-view.min.js
wp-includes/version.php
wp-includes/default-widgets.php
wp-includes/script-loader.php
wp-includes/media-template.php
wp-includes/ms-load.php
wp-includes/css/editor-rtl.css
wp-includes/css/editor.css
wp-includes/css/media-views-rtl.min.css
wp-includes/css/media-views.min.css
wp-includes/css/editor-rtl.min.css
wp-includes/css/editor.min.css
wp-includes/css/media-views-rtl.css
wp-includes/css/media-views.css
wp-includes/widgets.php

追記:
 確認してみたら,なんと,165ものファイルが削除されていた。 css , js 関係がほとんどである。特に tinymce 関連で大きな違いがある。なんなんだろう。 3.9 でビジュアルエディタ関連の不具合があったせいかな。今年初めに tinymce が WordPress コアにマージされるという話があったと思うが,多分それがビジュアルエディタと関係があるんだろうしな。
  削除ファイル一覧

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#101。(PHP5.5.12へアップデート)

The same article in English

 PHP5.5.12 が Apr-30 21:11:32UTC に出ていたので,昨日,アップデートした。

 ChangeLog によれば, CVE-2014-0185 のパッチが入っている。当該ページに行っても,いまだに Description が ** RESERVED ** のままなのだが, PHP-FPM 関連のもので, Christian Hoffmann が報告したらしい。 php-fpm: privilege escalation due to insecure default config という彼のオリジナルメッセージがあった。それ以外では, php5embed.lib が再び同梱されるようになった。

 php.ini-production では,コメント行で2か所変更あり。コメント行なので,特に関係なし。 php5apache2_4.dll はオフィシャルバイナリに含まれているので,新旧のファイルを入れ替えて php.ini を放り込み, Apache をrestartするだけ。

 新規に導入する方は,必要なら「Windows7上にWamp系WebServerを建てる-#2。」を参考にしてください。