カテゴリー
Windows

CF-J10 と NJ2100 を Redstone2 にした。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(6/13)

 5/10 に CF-J10 と NJ2100 を手動で, Redstone2 にした。手動というのは, Windows 10 のダウンロードにアクセスしたよという意味である。
 えっ, NJ2100 ってもう動いてないんじゃなかったっけと思うよね。
 そう,確かに一度はその状況に陥って,その件を記事にもした。しかし,長いこと完全に電源を切っておいた後,あの子は復活したのだ。 CMOS クリアをすればもっと早く使えるようになったと思うが,私はオンボード電池に到達できなかった(汗)。とにかく,我が NJ2100 は生き返って動いている。

 アップデート後に, CF-J10 と NJ2100 を Redstone1 にしたときと同じような問題が発生したが,私にとって幸いなことに, 2 機とも何とか動いている。

追記3(6/13):
 今日気づいたが, Windows Update をやると, Cortana が戻ってくる。さらに, Cortana を Kill すると,スタートメニューが,使えなくなり,これを修復すると, Cortana も戻ってくる。うーん,今のところ, Cortana ちゃんに,敗北状態である。

カテゴリー
everyday life

OpenSSL での TLSv1.3 の使用について。

投稿アップデート情報  追記1・2(5/9)

 実際には,全く取り掛かれていない TLSv1.3 (2018.8 RFC8446 になりました) なんだけれども,読み始めたら面白くてためになりそうだったので,調子に乗って訳してみた。くりくりさんが仰っていたように,相当変わるんだな。
 元の文章は, Matt Caswell 氏の Using TLS1.3 With OpenSSL である。タイムスタンプは MAY 4TH, 2017 11:00 AM になっている。ブログの HTML ソースから見るに, UTC みたい。変なところは,ご容赦。明らかな誤訳は,指摘いただければありがたいです m(_”_)m。以下、訳文です。

カテゴリー
everyday life

UEFI でハマった。

 まぁ,恥を忍んで覚え書です。二度あることは三度あるというから,またハマるかもしれないし。ここに書いておけば,思い出す手がかりとして,日記をひっくり返すより早そうだから。

 UEFI でハマった。実は,去年もこの時期におんなじことでハマったんだけどね。前回は, FMVF52RW を Windows10 にしたとき,今回は友人の FMVA77B1W だ。まぁ, 1 年経っていたんでかなり忘れていたとはいえ, UEFI に入って,レガシーブートを可能にすればいいということは分かっていたから, F2 連打で BIOS に入ったんだけど,これが Insydeh20 Setup Utility てのになってて,お初。どこを触るのかというのにちと悩んだ。去年ハマったときとは,ハマりの度合いが天と地ほど差があったけどさ。

カテゴリー
Windows

Win 版の Apache 2.4 で CHACHA と Brotli を使う話。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(5/2)

 去る 10 月,「CHACHA20 は,公式の Apache ではすでにサポートされているのだが, Apache Lounge の 2.4.23 ではまだなのだ」と書いたのだが, 4/19 に Steffen の「Apache 2.4.26-Dev available with Openssl 1.1.0e VC14」というお知らせがあった。というわけで,今や Win 版の Apache でも CACHA20_POLY1305 が使えることと相成った。 CHACHA20-POLY1305 関連を有効にしてやるには, httpd-ssl.conf の SSLCipherSuite にそれ関係を追記して, Apache を再起動だけ。

カテゴリー
everyday life

今日の鳥さん-トビ35枚

The same article in English

 ときどき,運転中の車の窓からトビを見かけるので,撮りたいなぁと思っていたが,なかなか,うまくいかなかった。
 ところが,昨日は車を停めて降りても,ずっと上空を飛び続ける個体があって,何枚か撮影することが出来た。電線が邪魔なのだが。35枚もあるのでスライドショーにしてみた。いかがですか?

カテゴリー
everyday life

名残の桜 (2017)

The same article in English

 一週間ほど続いた雨のあと,本日はようやく晴れました。そんなわけで名残の桜を画像におさめました。我が町,今年の花見どきは雨ばかりで,今日にいたるまでほとんど花見日和はありませんでしたねぇ。

カテゴリー
everyday life

サーバが落ちてました。 m(_”_)m

 サーバが, 8 時間くらいダウンしていたのではないかと思います。途中でチョコチョコ繋がったかもしれませんが……。どうも,ケーブルが切れかかっていたようで,有線 LAN の接続がとても不安定になっていました。

 今は,復帰しています。ケーブルを交換したので,大丈夫だろうと思います。 m(_”_)m

カテゴリー
everyday life

グレートトラバース2 15min. 二百名山一筆書き踏破への道「英彦山」

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(3/28)

 いつも,「お山」「お山」と言っているのが,このお山です。
 ここのところ,大分長いこと, BS プレミアムで毎週月・火と昼の 12 時台に 4 本ずつ, 15 分版が再放送されているのですが,本編では,ちょっとしか出てこないお山も, 1 座ごとに 15 分放送されるので,結構長く見れます。例の田中陽希くんの番組で,本家のサイトの地図を参照してもらえばわかるように (1)93 座目ですから,ずいぶん放送日を待っていたのです。が,ついに来ました。明後日 3/28(火) です。とーっても,楽しみ。
 うちは,録画装置がないので,見逃さないようにしないといけません。ヘヘヘ。

カテゴリー
everyday life

今日の鳥さん-セグロセキレイ3枚

The same article in English

 今日は,セグロセキレイの写真を撮った。実のところ,この鳥の撮影をしたかったのだが見つからなくて,代わりにセグロセキレイが同じ場所にいたのだ。
 毎度ながら,わが画像は写りが悪いが,ハクセキレイよりは顔の黒いのが見て取れると思う。

Segurosekirei-#1
Segurosekirei-#1

Segurosekirei-#2
Segurosekirei-#2
Segurosekirei-#3
Segurosekirei-#3
カテゴリー
everyday life

SC-02H を Android7 にした。

The same article in English

Android7.0
Android7.0

 昨日, DoCoMo がついに SC-02H 用の Android7.0 をリリースした。 SC-02H というのは DoCoMo での Galaxy S7 edge の呼び名である。この Android は 7.1.1 ではなく 7.0 だが,セキュリティパッチのレベルは 3/1 になっている。

 アップグレードそのものは簡単で, 40分くらいかかった。寝てる間に済ませようと思うなら,その間だけ,画面ロックを「なし」にしておいた方がいいと思う。再起動後に,アプリの最適化が入るので。