テーマを “Sugar and Spice” に決めた理由の一つに,ウィジェットのタイトルデザインがあった。もともとは,ブログタイトルにもこのデザインが使われるようになっている。これに使われているフォントは Niconne という名前の Google Fonts で,使い方はこの辺にある。
 間抜けな話だが, Niconne にはアルファベットと数字しか入っていないので,日本語ブログのほうの表示は,右図のようなことになってしまった。無味乾燥だし, wp だけが Nicconne なので,余計変に思える。日本語表示のほうは当然ビジターの環境に左右されるわけだ。これは,ヤダ,と思った。
 なんか使えるもんがないかと探してみたんだが,日本語というのが足を引っ張る。文字数の多さとファイルの馬鹿でかさ。はじめのころのパソコンと同じ理由だ。 NEC のパソコンなんて,漢字ROM が入ってましたからね。
 作るのが大変なため,無料で利用できるものが非常に限られる。丸ごと, WOFF にして乗っけると,ファイルのでかさのため,ブログの表示速度にも影響する。そのうち,パソコンの漢字ROM 同様,技術が解決してくれるだろうが,今は,間に合わない。
で,自分で作ることにしちゃったのヨ。いるのは,(最近の投稿広告コメントタグアーカイブテゴリ日本公式キャラクwp)の31文字だけだから,サブセット化ということをやれば,自鯖でも行けそうだから d(^o^) 。
はじめまっせ。
**地道に**
- 31 文字を手書きした。字に自信はないので,もとから変な形にした。ハハハ。右のタイトルの字をご覧あれ。
テーマを替えちゃったので、サイドバーに自作の文字がなくなったのを忘れてた。こんなのだったんだよ。 ☞
 - 書いた文字をスキャンして, png ファイルにする。 jpg でしか保存できないなら,コンバータがいる。後で, Inkscape をインストールするから,これをコンバータにしてもいい。ちょっと,使いにくいが。
 - 1文字ずつ, 1000 pixels x 1000 pixels の png ファイルにする。 “p” と “w” は 500 pixels x 1000 pixels。
 - できた png のは,ビットマップファイルなので,ベクターイメージファイルに変える必要がある。 inkscape-0.48.4-1-win32.7z をダウンロードする。うちのは Windows8 x86 用です。
 - inkscape-0.48.4-1-win32.7z を適当な場所に展開する。
 - inkscape.exe を実行。
- png を1枚開く。画像上でクリックして,フォーカスを当てる。
 - ビットマップをトレースする。メニューバーから (パス → ビットマップをトレース)をやると,トレースビットマップの窓が現れる。 [OK] をクリック。窓を×で閉じる。
 - パスを簡略化する。 (パス → 簡略化する),これだけ。 Inkscape SVG として,ファイルを保存。
 
1-3 を png ファイル分繰り返す。
[注] 手作業でベクターイメージを作る場合には,次のことに気を付けること。右図で矢印方向に進むとき,右側が文字エリア,左側が空白エリアである。これが狂うと,ちゃんと字にならない。
 - setup-x86.exe (32-bit installation) をダウンロード。 FontForge for Windows が使えるようになっているので,そちらを使ったほうが早い。追記参照。
 - cygwin をインストールする。 FontForgeSetup_2012-07-31_Windows.exe があるんだが,残念ながらうまく動かなかったので, cygwin 版を使うことにした。
 - setup-x86.exe を実行。
- “Choose A Download Source” では “Install from Internet”。
 - “Install For” では “All Users”。空白を含む場所は避ける。たとえば, “Program Files” などはやめたほうがいいらしい。
 - “Internet Connection” では “Direct Connection”。
 - “Choose A Download Site” では,どっか好きなとこ選んで。
 - “Select Packages” では, X11 を “Defalt” から “INstall” に変更。
 - で,インストール。
 
 - fontforge_cygwin-20090914.tar.bz2 をダウンロードする。
 - fontforge_cygwin-20090914.tar.bz2 を cygwinhome<username> に移動する。
 - FontForge のインストール。
cygwin を実行 (cygwin のショートカットをクリックする)。- $ bunzip2 fontforge_cygwin-*.tar.bz2
 - $ tar xf fontforge_cygwin-*.tar
 - $ cd fontforge
 - $ ./doinstall
 - $ cat >> ~/.bashrc
PATH=${PATH}:/usr/local/bin ; export PATH
MANPATH=${MANPATH:-}:/usr/local/man ; export MANPATH
export LANG=ja - $ exit
 
 - mplus_bitmap_fonts-2.2.4.tar.gz をダウンロードする。
 - mplus_bitmap_fonts-2.2.4.tar.gz を cygwinhome<username> に移動する。
 - cygwin を実行 (cygwin のショートカットをクリックする)。
 - $ tar zxvf mplus_bitmap_fonts-2.2.4.tar.gz
 - $ cd mplus
 - $ ./install_mplus_fonts
 - $ cd ..
 - $ cat >> ~/.bashrc
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus - $ exit
 
やっと, FontForge が使える。
**参考サイト
   MS-Windows 上の cygwin への FontForge のインストール手順
   FontForgeを使う
みなさーん,いいお知らせです!! FontForge for Windows が普通に動くようになってるよぉ。現時点のバージョンは, 20-06-2014 みたい。