カテゴリー
WordPress

WordPress 3.1.1 日本語版にアップデート。

 2.28(月)にWordPress ver.3.1ラインハルトの日本語版にしたばかりなんだが,昨日,マイナーバージョンアップがあって,3.1.1になった。本家版は4.5(火)に出た。スパンが短いのは
=================================================================================
このメンテンナンスおよびセキュリティリリースでは、バージョン 3.1 にあった30件弱のバグを修正しています。以下で一部をご紹介します。

* メディアアップロードに関するセキュリティ強化
* パフォーマンス向上
* IIS6 対応のための修正
* タクソノミーおよび PATHINFO (/index.php/) パーマリンク修正
* クエリおよびタクソノミーとプラグイン互換性に関する各種エッジケース (まれに起こる問題) 向けの修正

バージョン 3.1.1 ではさらに、WordPress コア開発者でありセキュリティチームに属するジョン・ケーヴとピーター・ウエストウッドが発見したセキュリティ問題3点にも対処しています。一つ目は、メディアアップローダーでの CSRF 阻止の強化。二つ目は、一部の環境において、非常に悪意を込めて作成されたリンクがコメントに含まれていた場合の PHP クラッシュの防止。三つ目は、XSS 問題の修正です。
=================================================================================
ということらしい。所帯が大きくなり,ユーザが多くなると,対処も迅速が求められるんだろうから,大変だよね。皆様,ご苦労様です。
 早速更新した。

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#3。

投稿アップデート情報  追記(4/12)  追記2(7/14)  追記3(12/20)  追記4(2012/4/11)

 分家・本家ともに,徐々にアクセスも増えてきたので,ずっとうっちゃらかしにしてきたApacheログのローテートをやろうと思っていろいろ調べてみた。
 Win版Apacheにはrotatelogs.exeというローテーション用のプログラムが同梱されている。ところがこのプログラムかなり深刻なバグがあるという報告があり,いろいろ調べてみてもそのバグが治っているかどうかがよくわからないので,結構よく使われているバッチファイルとタスクスケジューラの組み合わせで月単位のローテートを行うことにした。
 で,この記事はその報告。
 でも,「ログファイルがロックされていても強引にローテーションを試みる」ってとんでもない基本事項がらみのバクだよな。しかも,rotatelogs.exe自身がロックされてゾンビが残るらしい。ググってみても,このバクがフィックスされているかどうかがわからなかったんだけど,本当に治っていないんだろか。なまじ,完全なる素人は使わないプログラムだけに,みんーな何とか別の方法でやっちゃうから,いまだにほったらかしなのかもね。

 何はともあれ,本題に移行。バッチの中身は以下のような感じ。

 1.  @echo off
 2.  set DT=%DATE:/=%
 3.  set DY=%DT:~-2%
 4.  set MN=%DT:~-4,2%
 5.  set /a MN=MN-1
 6.  perl F:Webcgi-binawstats.pl -config=example.com -update
 7.  
 8.  if "%DY%"=="01" (goto A) else goto B
 9.  
10.  :A
11.  net stop "Apache2.2"
12.  taskkill /im vlc.exe
13.  move G:Apache2.2logsaccess.log G:Apache2.2logsaccess%MN%.log
14.  net start "Apache2.2"
15.  G:VideoLANVLCvlc F:minori.flv --loop :sout=#transcode{vcodec=WMV2,vb=512,fps=25,scale=0,acodec=wma2,ab=128,channels=2,samplerate=44100}:std{access=mmsh,mux=asfh,dst=example.com:1234}
16.  :B
17.  exit /b

 6.行はその日のawstatsの集計。12.15.行はストリーミングの関係で走らせているVideoLAN関係なので,我が自鯖だけにしか関係ない。A:の部分が1日の日にだけ行われるようになっているので,月単位でローテートすることになる。

 このバッチを1日に1回0:00にタスクスケジューラで走らせる。タスクスケジューラを使うについての注意は,タスクスケジューラで起こしたバッチの優先順位を高にしてやっておくこと。そうしないと結構時間を食うみたい。
   C:WINDOWSsystem32cmd.exe /c start /high G:rotate.bat
実行するファイル名のところを上記のような感じにする。

 それから,ついでにhttpd.confもちょっとだけ変えた。いままで,すべてのログを一つのファイルに取っていたんだが,アクセスが増えるに従って不正なものも増えてきたので,これは別ログに取ることにした。上記のバッチファイルではその部分は除いている。

追記(4/12):
 上に書いてある.batなんだが,実は最終行のexit /bが全く利いていない。なんでかというと,vlc.exeに行った後.batに戻ってこないのだ。vlcから戻ってこさせる方法がわからない。結果としてコマンドプロンプトの窓が一つ開いたまま残る。
 いろいろやってみたがどうしてもうまくいかないので,バッチの終了後にタスクスケジューラから,taskkill /im cmd.exeを流して窓を閉じてやることにした。どんくさいが仕方ない。どなたか,いい方法があったらご教示ください。

追記2(7/14):
 ここの.batを利用しようと思う方がいたら,「本家のお世話-#5。」にも目を通してください。

追記3(12/20):
 12/16から,素直にApacheのrotatelogs.exeを使っている。今のところ順調に動いてくれている。 —->> 本家のお世話-#21。(rotatelogsを使う)

追記4(2012/4/11):
 Apache導入についての新しい記事を,本家のお世話-#28。本家のお世話-#29。に書いた。

カテゴリー
everyday life

覚え書-#4。

Ajax Edit Comments関連。
 編集可能時間を24時間に変更するとともに,表示を出さないように設定を直した。
 また,その旨をコメント欄に記載した。

お問い合わせ関係。
 本家には前からお問い合わせフォームを設置してあったが,日本語ブログのほうにも今日設置した。ページの左下端にリンクを張ってあります。
 連絡先として使えますが,自鯖上のものなので自鯖が落ちているときはこれも使えません。

カテゴリー
everyday life

春の足音。

 ここ二・三日,大変に天気がいいです。我が家の庭の梅の木と桜の木なんですが,1日までは気配もなかったのに,梅は昨日若葉を出し,桜も数輪咲き始めました。今日,所用であちこち回ったのですが,近隣の桜はかなり開いてまして,すっかり見ごろみたいです。

 昨日,伯母のところから今年初の筍をもらいました。そのときに従姉がイノシシと競争で掘っていると言っていました。本当に出たての小さな筍なのですが,日に何度も掘りに行くそうです。そうしないと全部イノシシに食べられてしまうということで,掘ってきたたびゆでるのが大変だと言っていました。すぐにゆでておかないと味が落ちてしまいますからね。

 土筆についても,空田にたくさん生えているからくれると言っていたのですが,昨日は全然なくなったと言っていました。どうやら,シカにやられたらしいということです。昔からの山里なのですが,ご多分に漏れず畑の被害が大きくなっているようです。

カテゴリー
everyday life

折り紙の豆本。

投稿アップデート情報  追記(2012/8/19)  追記2(2012/8/19)

 毎日,私的残務整理に追われていますが,その上に冷蔵庫が壊れるなどの突発事項に襲われたりと,まだなかなか悠々自適とはいきません。しかし,前記事に温かいコメントもいただきましたし,今日の昼食後は残務整理を忘れて,少し遊んでみました。

 たまたまですが,今回,仲の良い同僚も一緒に退職しました。私とは事情が異なりますが,やはり自己都合での退職でした。

 さて,3月になって職場の全員への退職の際のお返しをどうするかということを考えたのですが,私は本当にこういうことに疎いんです。いい年をして恥ずかしいですが,人付き合いは苦手ですし,日頃は世の慣習というものにもあまり関心がないこともあって,3月末に辞めるというのに,中ばを過ぎるまでこんなことも全く念頭に浮かびませんでした。一緒に退職する同僚がその件で話をしているのを小耳にはさまなかったら,辞めるが辞めるまで気づかなかったかもしれません。「えーっ」と思われるかもしれませんが,実際そういうところがある人間なんです。

 で,どうしたかということなんですが,小耳にはさんだのをいいことに,この気の置けない同僚に下駄を預けてしまいました。ひとり分ずつよりは二人で一緒にあげたほうが,少しは見栄えのするものを渡せるだろうというのと,この同僚がこういうことが好きで得意だからです。買い物も包装も全部やってくれるというのでホッとしました。それもスーパーなどでまとめ買いをして,自分で包装もしてくれるというので,そういう雑費の分も品物自体にまわせてありがたい限りです。

 しかし,何もしないのは,いくらなんでも図々しすぎです。何が出来るかなぁと無い知恵を絞ったときに,ふっと頭に浮かんだのが前にjuneさんところで話題にした豆本(右上の動画)です。退職祝いのお返しには詞書がつきものですから,表紙に紅白の水引でも印刷して,中に詞書を書けばピッタリではないですか。というわけで,私のほうはこれを作ることになりました。元文書はMS-Wordで作りまして,表紙には相手のお名前を差し込み印刷で入れました。あんまり大きなところだと大変でしょうが,うちの職場なら50冊ばかりですので,帰宅してから鋭意取り組みまして,5日ほどで完成しました。出来上がった外観は右のような感じです。

 「お返し」にひもで結びつけて使いました(右図)。同僚が包装してくれたので,実際はもう少し格好よく整形してありましたが。
 用紙は普通のB5の紙です。裏表に印刷して,あとで正方形にカットしました。最終日の早朝に机上においておきましたら,帰るまでの短い時間に,結構感想を言ってもらえました。面白いアイデアだとそこそこ好評でした。こんな牧歌的なことをやってるのですから,円満退職だとわかりますね。(笑)

 興味のおありの方は,こちらからファイルをダウンロードして折ってみてください。折り方は,動画を参照してください。結構いいでしょ。掲載画像はお渡ししたものと同じ連名形式ですが,アップしたものは一人用になっています。一般的にはひとりでするのが普通でしょうから。(爆)

追記(2012/8/19):
 うちのこのページにいらっしゃる方の跡を辿っていて,この豆本の折り図 (http://blog.goo.ne.jp/miikpan/e/8bc6fe2a410e90373ed963505b105217) を起こしてらっしゃる方のページを発見。YouTubeの動画よりはるかに参考にしやすいので,リンクを貼らせてもらうことにした。

追記2(2012/8/19):
 上の方のページが消えてしまったので,ほかの方のところを探した。こちらの方が折り方を画像にしておられた。「2-663)折り紙・豆本」。ちょっと見づらいんだが。

カテゴリー
everyday life

第三の人生。

 昨日,平成23年(2011年)3月31日付で,26年勤めた職場を辞めました。退職のご挨拶風に書くならば,

謹啓 春暖の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます 。
                         さて、私こと
この三月三十一日をもちまして○○○○を退職することになりました。
在職中は大変お世話になりました。改めて厚く御礼申し上げます。
二十六年間を振り返りますと、さまざまな時間を過ごす中で、喜び、
悲しみ、考え、行動し、人間として成長させてもらえた気がいたします。
来年度からの担当は○○が務めることになっております。
後日改めて○○がご挨拶に伺うとおもいますが、これまでと変わらぬ
ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸をお祈りしつつ退職のご挨拶と致します。
                             敬具

ということにでもなるでしょうか。職場でのあいさつは三日前に済み,ホッとしてこの2日は家の中でゴソゴソしていました。しばらくはのんびりするつもりです。といっても,まずは片づけをしないといけません(苦笑)。公務の分は終わっていますが,私的部分はこれからです(溜息)。
 で,表題なんですが,なんで「第二」ではなく「第三」かというと,今回辞めた仕事に勤めだしたときが,本当に「第二の人生だ。しっかりやろう」と思ったほどの激動の後だったんですね。というわけで,今度は「第三」です。もっとも,今回は早期とはいうものの円満退職です(笑)。

カテゴリー
everyday life

PHP5.3.6がらみ?

 本日,(たまたま)縦書き「清貧譚 (seihin.php)」にアクセスしたら,表示されなかった。
 Apacheのerror.logを見たら,
  file_get_contents(): http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_fopen=0
が出ている。allow_url_fopen=Off のせいって,昨日のアップデート以前から「Off」だったジャンと思うんだが,PHP5.3.6にしたせいらしい。
 仕方がないので,といってもallow_url_fopen=Onにするわけにはいかないので,代わりにcURLを使ってみることにする。
 最新のcurl-7.21.4-devel-mingw32.zipを落としてきて,解凍。
 http://www.php.net/manual/ja/curl.installation.phpによると,「libeay32.dll および ssleay32.dll が PATH の通った場所に存在する必要があります。」ということなので,curl.exeとlibeay32.dllをC:PHPにコピーするともに,既に存在したssleay32.dllを最新版で上書きした。
 php.iniのextensionでextension=php_curl.dllをアンコメント。
 あと,清貧譚(seihin.php)の中のphpスクリプトをcURLで書き直す。こんな感じ。

<?php
        $url = "http://www.example.com/index.html";
        $ch = curl_init();
        curl_setopt ($ch, CURLOPT_TIMEOUT_MS,5000);   <---8/05追加
        curl_setopt($ch, CURLOPT_URL,$url);
        curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
        $data = curl_exec($ch);
        curl_close($ch);
        $data = substr($data, 0, 100);
        $data = mb_convert_encoding($data, 'UTF-8', 'Shift_JIS');
        echo $data;
?>

 表示されるようになった。やれやれ。

追記(8/5):
 A secure rewrite of timthumb.php as WordThumb (魚拓です) を読んでて気になったので,上記にcurl_setopt ($curl, CURLOPT_TIMEOUT_MS,5000);を追加。PHP5.2.3未満,cURL7.16.2未満だと,CURLOPT_TIMEOUTじゃないと使えないだろう。value の適切な設定値が分からないので一応5秒に設定。

カテゴリー
Vulnerability

本家のお世話-#2。

投稿アップデート情報  追記4(2012/4/11)

 初っ端に自鯖をたてた時以来,Apacheについては,http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/から.msiを落としてきて使ってきた。
 ところが,今回,3月17日のPHP 5.3.6のリリースで,ちょっと困った事態が発生した。いままで提供されていたVC6 x86 対応バージョンがなくなってしまったのだ(この件に関しては,追記2・3参照)。しかし,PHP 5.3.6ではかなり脆弱性が修正されているので,アップデートしないというのは,日ごろの主義に反する。
 修正された脆弱性は,主なものだけでも以下の通りだ。

  • Enforce security in the fastcgi protocol parsing with fpm SAPI.
  • Fixed bug #54247 (format-string vulnerability on Phar). (CVE-2011-1153)
  • Fixed bug #54193 (Integer overflow in shmop_read()). (CVE-2011-1092)
  • Fixed bug #54055 (buffer overrun with high values for precision ini setting).
  • Fixed bug #54002 (crash on crafted tag in exif). (CVE-2011-0708)
  • Fixed bug #53885 (ZipArchive segfault with FL_UNCHANGED on empty archive). (CVE-2011-0421)

 PHP For Windows では前々から,「Do NOT use VC9 version with apache.org binaries」となっている。見ての通り,NOTは大文字かつ太字。
 仕方がないので,http://windows.php.net/download/での指示通り,Apache Loungeに行って,httpd-2.2.17-win32-x86-ssl.zipを落としてきた。
 さて,地道に本家のお世話に取り組むか。

  1. こいつを解凍してみると,Apacheのディレクトリ名がApache2になっているので,これを現在の使用中のApache2.2に変更。
    また,*.confファイルの中に14か所あるc:/Apache2を,自鯖のパスにアジャスト。
  2. httpd.confを自鯖の環境に合わせて書き換え。
  3. conf/extra内の*.confの追加および書き換え。(awstats用,バーチャルホスト用などなど。)
  4. php-5.3.6-Win32-VC9-x86.zipを解凍して,php.ini-productionをphp.iniにリネームし,現在使用中のphp.iniと比較しつつ,手直し。
  5. allow_url_fopen = Onをallow_url_fopen = Offにする。(RFI対策のひとつ)
  6. ;extension_dir = “ext”をアンコメントし,extension_dir = “C:PHPext”に書き換え。
  7. ;extension=php_gd2.dllをアンコメント。
  8. ;extension=php_mbstring.dllをアンコメント。
  9. ;extension=php_mysql.dllをアンコメント。
  10. ;extension=php_mysqli.dllをアンコメント。
  11. ;date.timezone =をアンコメントし,date.timezone =”Asia/Tokyo”に書き換え。
  12. ;sendmail_from = me@example.comをアンコメントし,sendmail_from =”管理者のメールアドレス”に書き換え。
  13. ;mbstring.language = Japaneseをアンコメント。
  14. ;mbstring.internal_encoding = EUC-JPをアンコメントし,mbstring.internal_encoding = UTF-8に書き換え。
  15. ;mbstring.http_output = SJISをアンコメントし,mbstring.internal_encoding = UTF-8に書き換え。
  16. この際だから,ついでにdisable_functions =も編集して,disable_functions =”shell_exec, suexec, passthru, phpinfo”にしておいた。

 ApacheとPHPの下準備が済んだので,インストールにかかるが,その前にサイトのデータをバックアップ。この間みたいに後で青ざめたくないもんね!!
 今回ほかにもいろいろアップデートが出ているので,下記の順でやります。

  1. まず,VC6からVC9ということで,Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)を,更新も含めてインストール。
  2. ちょっとApacheをストップして,Apache Lounge版とそっくり入れ替え。
  3. C:PHPの中身もPHP 5.3.6とそっくり入れ替え。
  4. ここで,ドキドキしながら,Apacheをスタート。おっ,走ったよッ。
  5. 再度,Apacheをストップ。
  6. ActivePerl-5.12.2.1203-MSWin32-x86-294165.msi
    ————> ActivePerl-5.12.3.1204-MSWin32-x86-294330.msi
  7. mysql-5.5.8-win32.msi
    ————> mysql-5.5.10-win32.msi (マイナーバージョンアップなので上書きインストール。)
  8. ImageMagick-6.6.7-4-Q16-windows-dll.exe
    ————> ImageMagick-6.6.8-10-Q16-windows-dll.exe (いつもながら,OSを再起動しないと更新されない。)
  9. phpMyAdmin-3.3.9-english.zip
    ————> phpMyAdmin-3.3.10-english.zip

 完了。
 いろいろ変わったので,ブログのプラグインでも不具合の起こる恐れもあります。なんか,気づかれましたら,ご連絡いただけたら幸いです。

追記:
 早速だが,次記事に書いたように,file_get_contents()が使えなくなっちゃったので,最新のcurl-7.21.4-devel-mingw32.zipを落としてきて,cURLをインストールした。
 http://www.php.net/manual/ja/curl.installation.phpによると,「libeay32.dll および ssleay32.dll が PATH の通った場所に存在する必要があります。」ということなので,curl.exeとlibeay32.dllをC:PHPにコピーするともに,既に存在したssleay32.dllを最新版で上書き。さらに,php.iniのextensionでextension=php_curl.dllをアンコメントした。

追記2(4/5):
  #apache.org
   httpd-2.2.17-win32-x86-openssl-0.9.8o.msi (released 2010-10-19)
  #apache lounge
   httpd-2.2.17-win32-x86-ssl.zip Changelog 18 Oct ’10
 となっていて,apache.org版でPHP5.3.6はちゃんと動くようだ。
 http://www.phppro.jp/qa/3176 で,iroha_codeさん から情報をいただきました。iroha_codeさん,ありがとうございます。
  何事も,鵜呑みはいけないようですね。

追記3(4/6):
 kazenokakasiさんの情報 (http://sitifukuzin.com/blog/?p=16145) によれば,apache.org版では動かなかったようですね。
 うーん,情報が錯綜しているなぁ。サーバのアップデートというのはあまり試行錯誤してどうこうという種類のことじゃないので,Apache Loungeのzip版の上書きインストールが無難なのかもしれん。

追記4(2012/4/11):
 Apache導入についての新しい記事を,本家のお世話-#28。本家のお世話-#29。に書いた。

カテゴリー
everyday life

気を付けよう,スパム請求書。

 昨日,右画像のようなメールを受け取った。伏字にしてあるところは,WhoIsなどで調べれば誰でも入手可能な私のドメイン情報なんだが,まぁ,見るからに怪しいメールだね。差出人のドメイン名italiandesignerbrands.comでググってみたら,いろいろある。SPAM Bills?(魚拓です)とか,italiandesignerbrands.com – Italian Designer Brandsとか。特に,2つ目のDomainToolsの記載は実に興味深い。
 実際のメールでの,SECURE ONLINE PAYMENTのリンク先は「http://registrationdom.com/order/BoSgRQMWamy7EfIZaoK4LA%3D%3D」,また,画像では切れてしまっているが下にはClick here to unsubscribeがあって,これのリンク先は「http://registrationdom.com/unsubscribe/RKmgXMd2HqG7EfIZaoK4LA%3D%3D」となっている。このregistrationdom.comでぐぐると日本語の情報があった。サーチエンジン・レジストレーション?詐欺?というのだ。
 ところで,このメール見るからに怪しいと思うんだが,払っちゃう人とかいるんだろうか。まぁ,払う操作をしでかすとこまでいかなくても,リンクをクリックするとその先で,Keyloggerとか,Password Stealerなんぞに遭遇するってことはあるかもしれないねぇ。

カテゴリー
WordPress

Ajax Edit Commentsフリー版のバージョンアップ

投稿アップデート情報  追記2(2013/1/12)  追記3(1/25)

追記2(2013/1/12):
 うれしいことに, Ron が戻ってきて, v.5.0.13.0 がリリースされた。試してみたらこれは,楽に動くようだ。 12 日現在,日本語化ファイルは旧いものしか同梱されていないので, v.5.0.13.0 用をここに置いた。

追記3(1/25):
 最新版の日本語化ファイルは,右下の「いろいろ」のところ,あるいは,ここから落とせるように変更した。

———————————————————————————————————————————————
 昨日の朝,Ronから「Ajax Edit Comments is Back on the WordPress Official Repo」という題名のメールが来まして,WordPressのPlugin DirectoryにWP Ajax Edit Commentsを見に行ってみました。
   バージョン:3.2.0.0.
   WordPress2.8以上が必要で,3.1にも対応。
   最終更新: 2011-3-10
ということのようですね。まあ,私自身は有料版の4.1.8.3を使っているわけですが,フリー版がバージョンアップしたということで,日本語化ファイルもバージョン:3.2.0.0.に合わせて作り直しました。お使いくださる方は,こちらからダウンロードしてください。なんかまずいところがありましたら,お知らせください。

追記(7/21):今日たまたまWP Ajax Edit Commentsを見に行ったら,フリー版のバージョンが3.2.1.0になっていたので,これに合わせて日本語化ファイルを作った。