カテゴリー
Linux

懸案のLoox-#3。

ここのところ,忙しくてLOOXを放りっぱなしだったのだが,27日(木)にjuneさんからclamAVの件でコメントをもらった。これには困った。clamAV-0.91.2はうまく動かないままだったのだ。実のところ,記事からclamAVの件を消しておくべきだったが,juneさんからのコメントで記述していたことに気づいた次第で,書いたことすら忘れていた。juneさんには,一応泥縄で返信を書いたが,そのあたりの顛末を含めて,記事「懸案のLoox-#2。」以降のことを書く。
まだ,途中だけど,あとがいつになるかわからないし……

では,始めます。

えー,21日の夜作成したはずのSeaMonkeyのメッセージフィルタの設定が,全部消えてしまった。―後日談としては,実は,消えていませんでして,何でなのかどうもよくわからない。(泣)

不愉快だし,どうも不安。それで,ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/puppylinux/packages-stray/Shintani/からsylpheed-3.0.0-i486-koro1.petを落としてきて,インストール。

デスクトップに,ショートカット(Linuxではランチャというものだと思っていたが,Puppyの日本語版ページにはこう書いてある。)を作る。インストールした,sylpheedの実行ファイルは~/.usr/binにあったので,これをデスクトップにドラッグ&ドロップ。歯車型のままでは格好悪いので,右クリックショートカットメニューよりアイコンを設定を選んで,メールアイコンに変更。sylpheedのアイコンがわからなかったので,SeaMonkeyのアイコンで代用。

さて,clamAVのほうも,バージョン0.91.2はうまく動かなかった。私がclamAVを知っていたのは前に使っていた FedoraCoreがらみなのだが,このときは,パッケージをインストールして,コマンドを打ったら動いたので,楽だったけどあまり勉強にはならなかった。今回,動かなかったので,「何でだろう」とは思ったが,ここんとこ忙しくてほったらかし。Looxは,寝かせたままなので害はないです。

ただ,ほったらかしの前にどうも古いclamAVのサポートが終わっているらしいことは分かった。clamAVのオフィシャルサイトでもアナウンス(魚拓です)をしているようだ。うまく動かないのがこれがらみかどうかは別だが。

で,28日帰宅してから,ClamAV – Anti Virus software というページを発見し,0.96.xバージョンをインストールしなおした。

以下のファイルを落としてきて,この順にインストール。

http://http.us.debian.org/debian/pool/main/c/clamav/clamav_0.96+dfsg-4_i386.deb

http://http.us.debian.org/debian/pool/main/c/clamav/libclamav6_0.96+dfsg-4_i386.deb

http://http.us.debian.org/debian/pool/main/libt/libtool/libltdl7_2.2.6b-2_i386.deb

http://http.us.debian.org/debian/pool/main/libt/libtommath/libtommath0_0.39-3_i386.deb

http://http.us.debian.org/debian/pool/main/e/eglibc/libc6_2.10.2-9_i386.deb

ClamAVのページから下記の二つのウイルス定義ファイルを落として,/var/lib/clamav/ (←なかったので,作った)にコピー。
http://db.local.clamav.net/main.cvd
http://db.local.clamav.net/daily.cvd

端末から,clamscanを打ったら,無事走り出した。

しかし,/rootのスキャンだけで,90分22秒。前途多難。

———– SCAN SUMMARY ———–
Known viruses: 787882
Engine version: 0.96
Scanned directories: 1
Scanned files: 29
Infected files: 0
Data scanned: 18.04 MB
Data read: 8.54 MB (ratio 2.11:1)
Time: 5422.044 sec (90 m 22 s)

clamAVをGUIで動かすために,http://sourceforge.net/projects/fetcav/からfetcav-0.5.tar.gzを落として解凍し,install.shがうまく動かなかったので,手動で,fetcav.shを~/.usr/sbinにコピー。デスクトップにショートカットを作る。fetcavを走らせて基本設定を保存。

常駐はさせていないけど,Puppyにはもともとファイヤーウォールの設定があるし,今のところclamAVについてはこれでいいかな。

カテゴリー
Linux

懸案のLoox-#2。

いろいろ,書き忘れたことや手直しがあったので,追加です。

  1. 上書きインストールは何となく嫌なので,HDD中にあったKnoppixを削除するために,http://homepage1.nifty.com/bible/fdos/からFreeDosのimageを落としてきて,Fdiskでパーティションを削除。
  2. 手動インストールのときは軽かったのに,なんかどうも動きが重いので,何でかな?と考えていて,ふと,FULLモードでインストールしたのを思い出し,もう一度,USBFDから起動して,FRUGALモードでインストールすることにする。しかし,このときにGUIではどうしてもGRUBをおく/bootの作成がうまくいかないので,前回のautoexec.batの2行目に「,nox」を加えて,コマンドラインで立ち上 げ,まず,GRUBのインストールをする。
    1. fdisk /dev/sda
      d (削除コマンド)→ n (作成コマンド)→ w(変更の適用コマンド)   パーティションの作成です。
    2. mkfs -t ext2 /dev/sda1
    3. mkdir /sda1
    4. mount /dev/sda1 /sda1
    5. mkdir /sda1/boot
    6. grub-install –root-directory=/sda1 /dev/sda1
    7. startx
  3. 立ち上がったPuppy上のユニバーサルインストーラで改めて,/sda1内にFRUGALモードでインストール(/sda1/431内)。
    ユニバーサルインストーラが/tmpに作ってくれたNEWGRUBTEXTを,先ほどコマンドラインから作成済みの/sda1/boot/grubに移動して,名前をmenu.lstに変更。
  4. 再起動したら無事,立ち上がった。キーボードはjp106,グラフィックにはXorgで自動設定。画面は,1024×512の変則なんだけど,ちゃんと対応ドライバがあった。FRUGALモードだと,スペックの低いパソコンだと自動的にスワップエリアも作ってくれる。うーん,かなり速くなるかな?
  5. 壁紙の表示設定をストレッチにして,横長のLCDに合わす。
  6. 自宅のサーバにドメイン名で接続できるよう /etc/hosts に本家のドメイン名を記載。
  7. ネットに接続して,PETgetパッケージマネージャでclamav-0.91.2(アンチウイルスソフト)をダウンロードし,インストール。   <—-   後述のようにこいつはまともに動きませんでいた。(「懸案のLoox-#3。」を参照)
  8. ファイアーウォールの設定。デフォルトのオートマチックのまま。
  9. つい,うっかりダブルクリックして,ファイルを二重に開いてしまうので,マウスのクリック設定をデフォルトのシングルクリックから,ダブルクリックに変更。
    デスクトップ上のファイルアイコンをクリックして,ROXファイルマネージャを開く。開いたウインドウ内を右クリックして,現れるショートカットメニューから「オプション設定」を選んで開く。その中の「ファイラーウィンドウ」「ピンボート」の項目中に「シングルクリックで開く」という項目があるので,このチェックをはずす。
  10. SeaMonkeyがもともと入っていたけど,バージョンが1.1.18だったので,サイトからseamonkey-2.0.4.tar.bz2を落としてきた。mydocumentsに展開して,petを作ってみる。失敗。まだ,どこが悪いかも理解できない。(溜息)
    dbus-1.0.2,dbus_glib-0.73をインストール,再起動。展開したseamonkeyのファイルの中のseamonkeyをクリックして起動。デスクトップ上にこのファイルのコピーを作って,アイコンをSeaMonkeyのデフォルトのに変更。
  • 追記:PuppyのデフォルトのgFTPを使い画像をアップしてみた。Puppy上のSeaMonkeyでこれを書いている。動きがかなりトロいけど,まぁ許せるレベルかな。
    現在のLooxのデスクトップはこんな感じ。
  • 追記-2:menu.lstの内容を追加しておく。
    Puppyが作ってくれるのは2行目以降。1行目はGrubのためのタイム設定。
    timeout 3
    title Puppy Linux 431 frugal
    rootnoverify (hd0,0)
    kernel /431/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=431
    initrd /431/initrd.gz
  • 追記-3:スワップの件もここに書いておいた方がよさそうなので,追加。
    Puppyが自動で作ってくれたpupswap.swpは200MBしかなかったので, swapoff /mnt/home/pupswap.swp でスワップをはずして,pupswap.swpを削除し,大きさを404MBにして,作り直した。Puppyには,実装とスワップを合わせて512MBはあった方がいいらしいので,512-108=404というわけですね。我がLOOXの物理メモリは128MBだけど,システムで16MB,VRAMで4MB使われるらしく108MBしか残らないデス。端末から dd if=/dev/zero of=/mnt/home/pupswap.swp bs=1048576 count=404 で新しいファイルを作る。

    蛇足だけど,BlockSize(bs)の数字は1メガバイト=1024×1024バイト=1048576バイトってことです。で,入力が/dev/zeroだから,NULLで埋まった大きさ404MBのpupswap.swpができます。

    mkswap /mnt/home/pupswap.swp
    swapon /mnt/home/pupswap.swp
    で作ったpupswap.swpをスワップとして有効化して,freeで確認してみたら,無事出来てた。めでたし,めでたし。

カテゴリー
Linux

懸案のLoox

今年の初め,LooxS5/53WにKnoppixをインストールして見た。
http://todos.xsrv.jp/2patioospro/todos.cgi?no=35
↑ これですね。

でも,どうしても,手持ちのPCCARDを認識してくれないので,お手上げ状態で投げ出したままになっていた。それに,どうも,重くって使い物にならないんだよな。この頃になって,TODOSでKOOLさんが新しいPCにフリーOSを入れたいとか,juneさんのUbuntuの話とかに触発されて,ぼちぼち,どうにかしなくちゃねとと思っていた。

「Linux+軽い」でググるとどうやらPuppyLinuxというのが軽いらしい。

で,以下はその起動までの顛末です。読み直してみると,USB接続のCDドライブがあれば,一発だったんだね。
それと,下記の手順にいたる前に,手動でvmlinuz,initrd.gz,pup-431JP.sfs あたりをインストして見たんだけど,Knoppixと同じくPCCARDを認識してくれなかった。どうやら,zp431305.sfsというのに,あまりポピュラーでないドライバ類が入っているらしいんだが,それを知らないものだから,Puppyもだめだと,あきらめるところだった。

でも,その段階で試しに動かしてみると,結構軽かったんだよね。で,何とかがんばろうと思ったんですよ。終わってみると大した手順じゃないけど,これにたどりつくまでは大変でしたよ―――――。

では,「1スピンドルのLooxS5/53WにPuppyLinuxをインストールする」+「純正CDドライブなし」を始めます。

  1. 起動FD作成
    面倒なので,C:\直下にrawwritewin.exewakepup2.imgを移動して,rawwritewin.exeにてイメージをFDに焼く。
    出来上がったFDを開き,
    autoexec.bat
    config.sys
    KERNEL.SYS
    command.com
    LINLD.COM
    emm386.exe
    himem.exe
    を残して,他は削除。その昔使った
    RAMFD.SYS, USBASPI.SYS, Di1000dd.SYS
    の3ファイルをPCから探してきて,FDにコピー。

    FD上のautoexec.batを書き換え。
    set drv=d:\
    LINLD.COM image=%drv%vmlinuz initrd=%drv%initrd.gz cl=pfix=ram

    (注) hdd上にdos が認識できるパーティションが1つある場合。1つも無い場合はdrvをc:に。2つある場合はdrvをe:にしないといけません。これで,最後にハマりました。

    FD上のconfig.sysを書き換え。
    switches=/e
    stacks=0,0
    lastdrive=Z

    files=20
    buffers=30
    break=off

    device=RAMFD.SYS
    device=USBASPI.SYS /W /V
    device=Di1000dd.SYS

    SHELL=COMMAND.COM /E:1024 /F /MSG /P=AUTOEXEC.BAT

    以上で,USB-FDから起動可能のFreeDOSの起動FDができる。

  2. CD代わりのUSBメディア作成pup-431JP.isoをCDに焼いてLiveCDを作り,CDドライブのあるPCで起動。このPuppyのユニバーサルインストーラで,USBフラッシュメモリにインストール。FULLで117MBくらい。このときに,スーパーフロッピーにはしないこと。
  3. USB-FDをLOOXに接続して,FDから起動。
    FreeDOSが起動。DOSをRAMディスクにコピー後,USBメディアに差し替えのメッセージが表示されるので,USBメディアに差し替え。
    USBからPuppyを起動。このPuppy上のユニバーサルインストーラで,内蔵HDDにインストール。OSの指示に従って各種の設定を済ませ,再起動。
    一応完了。

うーん,こう書くと短いなぁ。まぁったく。

最終的に,PCCARDの認識も何ら問題なく行って,簡単にネットに接続できたのはうれしかったけど,ここに至るまでのドライバー探しは何だったんだといいたいよぉ。カードはCoregaのPCC-TXDなんだけど,これのドライバはaxnet_cs.koです。という情報は,Knoppixのときから,つかんでいた。

で,このバージョンのPuppyはちゃんと対応していたんだけど,これが,zp431305.sfsに入っていたらしくて……だもんで,最初は,どっかのリポジトリから引っ張ってきて,なんちゃらやっていたんだけど,どうしてもうまく行かなくて投げ出すとこだった。

いつものことですが,終わってみれば,なんちゃなかったわけです。何でこんなに手間取ったんだろうと思うのは,常のことですね……(sigh)