カテゴリー
everyday life

CVE-2014-0160関連で調べてみた。

投稿アップデート情報  追記(4/11)  追記2(4/16)  追記3(4/22)  追記4(5/13)

 通常取引のある https 関係を Heartbleed test で調べてみた。
  All good, yourCheck.domain seems fixed or unaffected!
と出れば,一応OKという扱いで。 100% の保証はないし,対処がいつだったかもわからないし,証明書関係を作り直しているかどうかもわからないし。と,いろいろ問題はあるが,本日,私が使った銀行,電話,ホスティング関係は,みんな「All good, yourCheck.domain seems fixed or unaffected!」が出た。とはいっても,いつから fixed or unaffected なのかはわからないから,心配は尽きない。 SSL のバージョンが古ければ逆に大丈夫なのだが,その辺は,一般人には調べようがない。

 それから, FFFTP についてなのだが,川本優さん(@s_kawamoto)のツイートで「脆弱性対応済みのFFFTP新バージョンを公開するにはまだしばらく時間がかかるため、可能であれば直ちにFileZilla(OpenSSLではなくGnuTLSによる実装)への移行をおすすめします」ということだったが,一応,暫定版は出ている。

 ものすごく,基本的なことがわかっていない自分に驚きなんだが, SSL 証明書の中には,もちろん, OpenSSL ベースじゃないものもあるわけで,どこの SSL 証明書が何を使っているかというのは,一般消費者側で確認可能なのだろうか。

追記(4/11):
 考えたら,証明書の期限は簡単に調べられるよね。現時点のわが取引先銀行,電話,ホスティング関係の期限をチェックしてみた。
  銀行  2013/06/04 – 2014/08/02
  電話  2013/11/12 – 2015/12/04
  ホスティング  2013/04/05 – 2016/06/04
 で,これは,どうなんだろう。正式の認証局が再発行する場合,新しくなっても期限は変わらないものですか。それとも,期限が上記の場合は,古いままだと思っていいんですかね。常識的に考えると,発行日は新しくなるべきだと思うんですが。もっとも,もともと OpenSSL での実装でない可能性も大きいわけだが……

 OpenSSLでメモリ内容を外部から読み取られる脆弱性が発見されるの皆の書き込みが,興味深い。クライアントの PC の ssleay32.dll も関係あるんだろうか。

追記2(4/16):
 脆弱性確認サイトのメッセージだけれども, heartbleed test のほうは,こんな感じ。
—– NG の場合 —————————————————————————————-
Looking for TLS extensions on https://YourCheckSite

ext 00015 (heartbeat, length=1) <-- Your server supports heartbeat. Bug is possible when linking against OpenSSL 1.0.1f or older. Let me check. Actively checking if CVE-2014-0160 works: Server is vulnerable to all attacks tested, please upgrade software ASAP. ----- Heartbeat の有効/無効の確認後, CVE-2014-0160 に対する脆弱性の判定,警告。----- ----- OK の場合 1 -------------------------------------------------------------------------------------- Looking for TLS extensions on https://YourCheckSite TLS extension 15 (heartbeat) seems disabled, so your server is probably unaffected. ----- Heartbeat の機能が無効なので,多分,大丈夫だろうという判定。--------------------- ----- OK の場合 2 -------------------------------------------------------------------------------------- Looking for TLS extensions on https://YourCheckSite ext 00015 (heartbeat, length=1) <-- Your server supports heartbeat. Bug is possible when linking against OpenSSL 1.0.1f or older. Let me check. Actively checking if CVE-2014-0160 works: Your server appears to be patched against this bug. Checking your certificate Certificate has been reissued since the 0day. Good. <-- Have you changed the passwords? ----- Heartbeat は有効だが,パッチ済の判定。証明書も再発行済,パスワードは変えた?の確認。---- でもって, Heartbleed test のほうは,こんな感じ。
—– NG の場合—————————————————————————————–
YourCheckSite IS VULNERABLE.

Here is some data we pulled from the server memory:
(we put YELLOW SUBMARINE there, and it should not have come back)

([]uint8) {
00000000 02 00 51 68 65 61 72 74 62 6C 65 65 64 2E 66 69 |..Qheartbleed.fi|
00000010 6C 69 70 70 6F 2E 69 6F 20 59 45 4C 4C 4F 57 20 |lippo.io YELLOW |
00000020 53 55 42 4D 41 52 49 4E 45 20 59 6F 75 72 43 68 |SUBMARINE YourCh|
00000030 65 63 6B 53 69 74 65 3A 34 34 33 F7 96 BF F3 35 |eckSite:443....5|
00000040 87 38 54 6A 02 66 02 4E AF 02 B5 1A 32 A6 61 08 |.8Tj.f.N....2.a.|
00000050 2C CF 2E 0C 4C F3 B7 92 C0 86 E7 86 B0 94 88 A7 |,...L...........|
00000060 0A |.|
}

Please take immediate action!
—– 脆弱性あり。当該サーバメモリから filippo.io が置いたデータを引き出し可能。これは,まずい。—–

—– OK の場合 ————————————————————————————–
All good, YourCheckSite fixed or unaffected!
—– チェック結果は全部 OK だったので,多分,大丈夫だろうという判定。——————————————–

追記3(4/22):
 昨日付で,「国内でもOpenSSL「心臓出血」が悪用、三菱UFJニコスから894人の情報流出か」が出てた。三菱UFJニコス自体のニュースとしては,12日18日の発表である。私のカードも関連があるので気になったのだが,今のところは,大丈夫そう。

今回問題になっているheartbeat機能によるやり取りは、通常、Webサーバーのログには残らない。このため、悪用した攻撃を受けているかどうかが分からないことが、今回の脆弱性の特徴の一つ。三菱UFJニコスでは、今回の攻撃は「心臓出血」脆弱性を悪用したものであることを特定したとしているが、特定した方法についてはコメントできないとしている。

 ITpro の記事内に上記の引用の表現があるのだが,特定の手段があるなら,教えてほしいもんだよな。公表しても,一般ピーポーにはつかえない特別なシステムがいるのだろうか。または,知られたらすぐに対策されちまうレベルの方法とか???

追記4(5/13):
 まだまだ,後を引きそうだねぇ。セキュリティホールmemoさんも,昨日スマホに関しての追記を書かれていた。

 The list of Android phones vulnerable to Heartbleed bug というのもあったんだが,日本語サイトでは,あまり一覧というのがない気がする。 GALAXY のサイトなんかでも,更新ファイルはあるがその辺の情報にはそれほど触れていない。更新開始日が,4/17とかになってるから間違いなく, HeartBleed 関連だと思うんだけどな。もっとも,スマホ利用の一般ユーザにとっては,スマホ本体にどれだけはっきり,この手の要アップデート情報が届くかのほうが,大事だろう。自分がいまだにスマホを使っていないので,その辺がどうなっているのか不明。身近の Amdroid 使いはあまり何も言っていないけどな。実際のとこ,どうなんだろう。

 Google App としては,だいぶ前から, Heartbleed Detector があるが,本人が調べる気になるかどうかが問題だからなぁ。

 再度, PC でのチェックサイトを掲載しておく。
     Heartbleed test
     heartbleed test
     Trend Micro Heartbleed Detector (無くなっちゃったみたいだ)

カテゴリー
everyday life

KeyPaso のグラボが壊れた。

The same article in English

図1 Radeon 9200 SE
図1 Radeon 9200 SE
 「富士通 30 ピン ディスプレイ コネクタ —>> DVI-D。」の後日談です。
 
 3月14日の早朝にケーブルが完成して,メチャ喜んで KeyPaso富士通 30 ピン ディスプレイで動画を見まくっていたのだが,2日後,つまり16日の昼に KeyPaso からプツッと変な音がして,突然画面にノイズが入るようになった。エッ,何が起こったんだ? (≧o≦)
 
 だいぶ調べたのち,グラボがいかれていることが判明。 。゚・(≧o≦)・゚。
。゚・(≧o≦)・゚。
 
 再度, FHさんとこに相談に行った。今回は, juneさんにも助けていただいた。実のところ,図1の画像を見たお二人は最初から「コンデンサが膨らんでないですか」と言っておられたのだが,コンデンサを見慣れていない私が,膨らんでないと言ってしまったもので,えらく遠回りをすることになってしまった。 Grrrrr。
 
 で,しょっぱなやったのは,ヤフオクGX-6200 を落札すること(汗)。これが 18日で,実際に物を手にしたのは, 22日だった。

 GX-6200 を待ってる間に,うちのグラボには,ヒートシンクがついてなかったことに気づいた。 Radeon 9200 SE PCI にはそういう製品もあったようだ。 GX-6200 にはしっかりしたヒートシンクがついていたので,付け替えるときには,外さないと仕方ないなと思ったが,実際に, GX-6200 を手にして FHさんとこでいろいろ話した後で,問題はヒートシンクだけではないことを認めざるを得なかった。 KeyPaso のシャーシは狭くて,ヒートシンクを外した状態でも,コンデンサやインダクタ(コイル)がつかえるのだ。思うに,古い Radeon 9200 SE PCI は KeyPaso 用の OEM 製品なのだろう。ネット上のヒートシンクレスの 9200 SE の画像をみても,そのまま KeyPaso に入るとはとても思えないから。

 FHさんは,問題のコンデンサやインダクタ(コイル)を外して,グラボの裏側に付け替えるように勧めてくれたのだが,私はためらっていた。何しろ,腕に全く覚えがないもので(汗)。ためらいつつのネットサーフで,いやというくらいコンデンサの画像を見て,「コンデンサが膨らんでないですか」というお二人のお話が正しいことを,ここに至って認識した。確かに膨らんでいる。でもって,ここから古いほうのグラボのコンデンサを換えることを考え始めた。3つとも, 1000μF, 6.3V だった。

図2 コンデンサ交換
図2 コンデンサ交換
 もし失敗しても練習にはなるから, Radeon 9200 SE PCI のコンデンサの取り換えをやってみようと思ったのだが,大問題がひとつ。自宅近くの店のどこにも,電解コンデンサを扱っているところがない。この点は,私の子供のころのほうがましだったナ。こんな練習用に,通販で送料払って購入するのも,あほらしいし。どうしたもんか。散々悩んで,ようやく方法を思いついたときは夜も更けていた。例の壊れた FMVH70K7V を,物置から引っ張り出して,ばらしてみた。あったぁー。交換して, Radeon 9200 SE PCI を KeyPaso につけて,動かしてみた。おーーっ,ちゃんと見える。
図3 痛んだコンデンサ
図3 痛んだコンデンサ

 
 ところで,古いコンデンサはこんな感じだった(図3)。
 
図4 自作放熱板
図4 自作放熱板
 もう一つの問題は,ヒートシンクである。もともと,古いほうの 9200 SE には,ヒートシンクはついてなかったわけだが,何とかしなければならない。さもないと, KeyPaso は近い将来同じ不具合を起こしかねない。しかし,手持ちのまともなシンクはどれも使えなかった。何しろ,KeyPaso の中は狭いのだ。 FHさんが,アルミ板で自作したらどうかと勧めてくれたので, 300 x 100 x 1.5mm のアルミの薄板を買って来て,加工してみた(図4)。すっごい,不ッ細工(苦)。
図5 Before and after
図5 Before and after

 
 この放熱板を Radeon 9200 SE に装着。もちろんグリスを塗り,用心のためにスペーサーとして,4か所に絶縁両面テープを入れた。で,一応 before and after でデータをとってみたんだが(図5),このデータ,どのくらい信用できるのかどうか,よくわからん。
 ほかのパソコンでも,このソフト(HWMonitor)を試してみたが, juneさんは,センサーの位置の判別ができてないようだと言っていた。とはいっても,全く関係ない値を引っ張ってきているというほど,ひどいものではないようだ (^_^;)。 KeyPaso がデスクトップ型なら,じかに触って温度確認も可能なのだが。ということで,ちょっとウヤムヤ(爆)。juneさんから簡易版のヒートシンクをいただいたので,これも Radeon 9200 SE に装着した(図6)。
図6 簡易ヒートシンク装着
図6 簡易ヒートシンク装着

 
 KeyPaso の中がとにかく狭いので,エアーフローが心配で,開けられるところは開けた。一番大きなのは,CD ドライブのベゼルが出てくる穴で,拡張 PCI ボードを使うときはカバーをはめることになっているのだが,ここも蓋を外したままにした。ほこりは,ちょっと心配。まっ,いずれにしても気休め (^_^;)。
 ほこりについては, FHさんから網戸のネットはどうかと教えていただいたが,今のところ,うまいことつけられないでいる。
 
 今回も,FHさんとこの関連部分を載せさせていただく。 ⇒ 「FHの掲示板」
 
 何とか,任務完了。今回は,本当かな?今のとこ,ちゃんと見えているんだが。
 
 そういえば, GX-6200 はどうしよう。

カテゴリー
everyday life

えーーっ,蟹江さん死んじゃったの?

 蟹江敬三がなくなった
 蟹江さん,まだ若いのに。ショックという言葉では,いい表せない。

 40年くらい前に,電車で前に立って吊革につかまっている彼に,気づいたことがある。それだけだが。サインを求めたわけでも,歓声を上げたわけでもない。色が白かったのが,奇妙に印象に残っている。映像では,色白というイメージはなかったから,意外の念で印象が強かったのだろう。

 ご冥福をお祈りする。合掌。

カテゴリー
everyday life

花子とアン。

 今日から,連続テレビ小説「花子とアン」が始まった。村岡さんの半生記ということで,誰が出ていようと,興味をひかれる。で,楽しみにしていたわけだが,美輪さんの語りになれない(泣)。そのうちなじむだろうか。

 語りに拒否感を覚えるというのは,登場人物の配役以上に,大ごとだなあ。なじめないと,見るのが苦痛になるのは目に見えている。参った。

カテゴリー
everyday life

分葱はお好き?

まげ葱
まげ葱
 ご存知,分葱。お好きですか。基本,味噌仕立ての和え物にすると思いますが,うちでは,超簡単にまげ葱というものを作ります。ネットで見たら,あまり出てこないので,郷土料理なのかもしれません。で,超簡単なのは,料理法ですが,手間は結構かかります。

 まず,きれいに掃除して洗い―当たり前か(笑)―根元からサッと塩茹でにします。茹で過ぎは禁物。香りが飛んでしまいます。湯から上げてからも手早く冷まさないと,台無しになります。冷ますのは一応水をくぐらせますが,多量の冷たい水をくぐらし瞬時で上げます。これも,長くつけると味が損なわれますねぇ。色味が損なわれてもいいなら,水はくぐらせたくないくらいです。根切りは,私の場合,茹でてからです。先に根を切ったほうが掃除は楽ですが,どうも,切り口から香りが逃げる気がして,もったいないので(爆)。

 茹で上がったものを適宜小分けして,ぐるぐると巻いていきます。おでんの糸こんにゃくみたいな感じ。このせいで,まげ葱というんでしょう。これでおしまい。あとは,酢味噌なんかで食べます。

 しかーし,私はこれを何もつけずに食べるのが,大好きなんですよ。分葱の甘みと弾力ある歯ごたえ・舌触りが何とも言えません。

 旬のナスで作る焼きナスもなにもかけずに食べるのが好きなんですが,どちらも,店で買ってきた素材では,ダメ。やはり,畑から台所に直行でないと。もっとも,最近は,地産池消の時代なので,自宅産ほどでなくとも,何とか調味料なしでも賞味に耐える素材にあえるかもしれません。

 焼きナスなんて,スクスクと育ったのでないとおいしくないです。でもって,やけどするほど熱いうちに皮をむいて,竹串でサッとほぐし,何もかけずに食べると,これがとろっと甘い!! ああ,書いてて,生唾が出てきました。これも,新しくないとダメです。食べるほうも,日頃から,濃い味付けに慣れてる人はだめでしょうね。

 でも,素材がいいときに,シンプルな料理は最高ですよ。いい材料が入手できたら,一度お試しあれ。

カテゴリー
everyday life

開花宣言。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(3/30)

桜花1輪
桜花1輪
 開花宣言!! なんのって,我が家の桜です – ヘヘッ。1輪お見せいたします。右のとおり。本日,雨模様なので,色がよくないですが。
 
 ついでに,庭のほかの花たちも,表にて,お供させておきます(爆)。

No.1 ミツマタ
No.1 ミツマタ
No.2 クリスマスローズ
No.2 クリスマスローズ
No.3 ???スイセン
No.3 ???スイセン
No.4 ヒメキンギョソウ
No.4 ヒメキンギョソウ
No.5 ハナニラ
No.5 ハナニラ
No.6 ボケ
No.6 ボケ
No.7 シクラメン
No.7 シクラメン
No.8 ヤエツバキ
No.8 ヤエツバキ
No.9 ナノハナ
No.9 ナノハナ

追記(3/30):
 No.5 の名称追加,ハナニラ。
 FHさんに教えていただきました。FHさん,ありがとうございました。

カテゴリー
everyday life

富士通 30 ピン ディスプレイ コネクタ —>> DVI-D。

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(4/7)

30 ピンプラグの形
図1 30 ピンプラグの形
 手元に, FMVH70K7V (実は,これも,もらい物PCなのだ)に付属していたディスプレイ(VL-17VS2)がある。本体は,もうとうに壊れているが,前には,サーバ機として使っていたこともある。このディスプレイ,地デジが始まってから,テレビ用モニタとして使ってきた(←もちろん,地デジ用チューナーは別にある。でないと,見れないもん。)。 KeyPaso に Windows VISTA を入れて以来,このディスプレイを PC モニタとしても使いたいなと思っていた。足を引っ張っていたのは,図1のような特殊な形のプラグである。
 
 ところが,1月2日に,
・ 「NEC F17W21」をDVI端子で使えるように改造する
・ ディスプレイケーブル変換アダプター配線図

3日に,
NECのF17W11の専用デジタル接続端子(30 pin)を通常のDVI-Dデジタル端子に変換しましたのでその記録です。
と,3ヶ所も関連の記事を見つけてしまった。

 KANさん からも,コメントで,以下の2カ所を教えていただいた。
・ Fujitsu 30 pin Display to DVI (魚拓です)
・ 富士通17インチ液晶モニタ(30ピンコネクタ)改造記録

図2 34本も入ってた
図2 34本も入ってた
 俄然,意欲が高まったのだが,御存じのように風邪をひいてしまって,実際に着手したときには,1月16日になっていた orz。
 
 初手としては,30 ピン コネクタの導通チェックをした。1本のケーブルになんと 34 本も線が入っていた(図2), grrrr。だからというわけでもないが,これに1か月以上かかってしまった。主として,体調のせいだが,テスタを使うのが,ものすごく久しぶりだったせいもあるのだろう。次にやった DVI-D ケーブルの導通チェックは,1日で済んだ。若干本数は少ないものの,差,大きすぎ(苦笑)。
 
 この間,ずっと, FHさんとこで相談に乗ってもらった。転載許可をいただいたので,関連する部分をまとめて,ここに載せさせていただく ⇒  「FHの掲示板」
 
 最終的に,こんな結果が得られた: 富士通 30 ピン ディスプレイ コネクタ ピンアサイン(PC 側)。
 
図3
図3

*** では,作業!!

  1. 結果の表を見ながら,結線。ここでの絶縁手段は,熱収縮チューブ(図3)。
    [注1] FHさんに,熱収縮チューブをうまく使う方法を,教えていただいた。熱収縮チューブの使い方
    [注2] USB でリモコンが使えるようになるという情報があったので,つないでみたが, FMVH70K7V 付属のリモコンは, PC からは使えなかった。ほかにも,何か必要なことがある模様。
  2. 図4
    図4
    もともと被覆されていた線については,アルミホイルでくるんだのち絶縁テープを巻いておく(図4)。
  3. 図5
    図5
    最後に,全部まとめて絶縁テープを巻く(図5)。

 
 
 
 でもって,結果。おーっ,よく見える。
 任務完了。バンザーイ。と思ったんだが,後日談があるのだ(号泣)。

追記(4/7):
 書き忘れたが,当該ディスプレイ(VL-17VS2)のケーブルは,ストレートケーブルではないそうだ。今回,私が調べたのは, PC 側なので,ディスプレイ側を扱う場合に,ピン番号は役に立たない。ただ,考えたら中の線の色分けにも規格があるだろうから,その色分けを頼りにすることはできるかもしれない。

カテゴリー
everyday life

確定申告,済みました?

投稿アップデート情報  追記(3/22)

 みなさ~ん,確定申告はお済ですかぁ?私は,毎年必ずやっております。いくばくかでも,戻ってくるものがあるもので(汗)。

 昨日,やっと,出しに行ってきました。毎年,持参です。清書は,ここのところ毎年,「確定申告書等作成コーナー」利用ですが,提出は e-Tax も郵送も使っていません。通りがかりに,ポストに入れるだけですモン。

 お役所は,しきりに e-Tax を進めてきますが,メリットが「e-Tax ならこんないいこと」レベルだと,私のようなヒマなものではあまり恩恵が感じられません。どちらかというと,「電子証明書の有効期間は3年です。」だから,そのたびに手続きが必要で,しかも手数料を取られるとか, IC カードリーダライタがいるとか,デメリットのほうが,頭をよぎりますねぇ。

 「いくばくかでも,戻ってくるものがある」理由は,毎年,大概,医療費ですワ。我が身ながら,参っちゃいます。何事もなき2013年でも,6ケタですもん。5ケタに近い6ケタですけどね。本当に,私の考えるレベルでの病気になったら,どういうことになるんでありましょうか。まっ,明日のことをくよくよしても仕方ないので,そんなことにならないように,真面目に泳ぎに行ったりしてるんですよー。どんだけ役立ってるかは ? ですが(苦笑)。

 それで,申告書作るのも一番面倒なのは,これ。医療費です。自分で確定申告した初年度でこりましたので,その後は,ずっと,地道に1年間エクセルに表を作ってます。で,提出時に「医療費集計フォーム」にコピーします。はじめから「医療費集計フォーム」形式にしていると,自分が見にくいもんで(爆)。

 6ケタなんて,「自分は関係ないや」と思ってるそこのあなた,医療費は,家族分で請求できますからね。関係あるかもしれませんよ。

追記(3/22):
 還付金来ましたよ。3/20に振り込まれてました。

カテゴリー
everyday life

この鳥,なんでしたっけ。

The same article in English

今日の鳥さん。
今日の鳥さん。
 今年も,梅が咲いてます。メジロも来てます。その梅と一緒に撮ろうと思ったのですが,屋根に上がられてしまいました。なんていう鳥でしたっけ。鳴き声は,おんなじ方向から聞こえてきたので,これだと思うんですが……
 ブラウザが,オーディオタグに未対応の場合は,ダウンロードして聞いてみてくださいませ m(_”_)m。
 
早速の追記:
 下のコメントで,りりさんに教えていただきました。シジュウカラですね。どっかで見たよなと,思ったんです。鳴き声もばっちり。春の縄張り宣言ですかね。オスのようです。

 りりさん,ありがとうございました。

カテゴリー
everyday life

ドメイン,移管したよ-#2。

 カーリング,負けちゃいましたね。よく頑張りました。 june さんへのコメントに速報で追記を書いていたのですが,昨日の「【スタードメイン】移管申請ドメイン移管完了のお知らせ」後の手続きが遅くなったのも,実は,カーリング視聴のせいなんですよ(苦笑)。
 しかし,ほんとうによく頑張りました。選手のみなさん,お疲れさまでした。

 とはいえ,日本がいなくなったら,もうあんまり放送ないのかなぁ。準決勝なんて,絶対見たい組み合わせなんだけどな。

 ところで,今(11:17), Xrea の s370 にログインしようとしたら,入れなくなっている。未明までは入れたのに,「アカウントは存在しません。タイプミス、サーバー名をもう一度お確かめ下さい。 」が戻ってくる。どの作業の時点で入れなくなるのだろう。移管が完了しても入れたから,移管後の確認手続きが終了後しばらくの猶予時間があって,ということなのか。どうも,その辺の厳密なことがわからない。

 先ほど, VALUE DOMAIN の「DNSレコード/URL転送の変更」情報を消し, Mail&Backup のサーバにログインし,設定してあったメールアドレスを削除した。 Mail&Backup のサーバにはログインできるから,やはり,別扱いのようだ。契約が別だから当たり前か。しかし,このサービス, VALUE DOMAIN でドメインを持っていないと,契約できなかった覚えがあるのだが,契約してしまえば単独でも続けて使えるのだろうか。やはり,よくわからない。

 昨晩, eNom に初ログインしたときの初作業は,パスワードの変更(笑)。だって,自動発行のパスワードが,英小文字+数字なんだもん。

 で,ログアウトする直前にやった作業が, Contact Information の確認。 Registrant/Default Contact が Netowl, Inc. のものになっていて, Administrative Contact , Technical Contact, Auxilary Billing Contact は Default になっていた。ということは,その辺はスタードメインのほうで扱うのだろう。

 eNom ログアウト後,再度 Netowl の【ドメイン管理ツール】にログインし,【登録情報変更】で管理者メールアドレスを自分のものに変更した。今朝, eNom を再確認したら,メールアドレスが私のものに変わっていた。やはり, Netowl で設定したものが,しっかり反映されるようだ。
 「【スタードメイン】移管申請ドメイン移管完了のお知らせ」の手順の書き方を見ると,うっかり,「ネームサーバー設定」しかやらないで使う人が出そうな感じ。それでも,スタードメインでの通常のドメイン利用だけなら,問題が起こらないようになっているんじゃないかと思われる。

 いずれにしても,我が家,まだまだ,変更し忘れがアチコチあるだろうなぁ。