障子貼り,網戸替え,あぁ暑い。
「梅雨明け十日」といいますが,毎日暑いですねぇ。いかがお過ごしですか。
Windows10 のことにかまけてますが,これができるというのも,今年には珍しく,家にいるからでして,立秋は明後日ですが,明朝は恒例の墓掃除に参ります。明日からは,お客さんの来る予定なので, 1 日前倒しです。
私の子供のころは,夏には,家中の障子を外して風通しを良くし,夕方には,必ず打ち水をしてましたよね。布団もよく干していましたし,師走の大掃除には,畳を上げるのも恒例でした。そういえば,虫干しも,最近は余り見ません。家の中にダニが増えるはずですねぇ。
ところで,障子の貼り替えも,我が家では,最近は破れるまでやりません(滝汗)。まぁ,紙も丈夫になってますし←言い訳。
今日いろいろやっていて,夕方になって,障子を貼りかえるのを忘れたのに気づきました。あまりにひどく破れていた 2 枚を,この間剝がして, 2 ・ 3 日前に,障子紙を買ってきていたのですが,年のせいかすっかり忘れてまして。
近頃は,障子紙もアイロンで貼るのがあるんですね。知りませんでした。昨年までは,買い置きの障子紙が残っていたので,相変わらず,昔方式で貼ってました。高々, 2 枚だから,チョイチョイなんですけど。夕食後に貼りました。アイロンのことを考えると,晩でよかったのかもです。
網戸も気になるところが,数か所あるんですが,後回し後回しになって,今年はこのままかなぁ(爆)。
本日,例の NJ2100 を Windows8.1 Pro(x86) から Windows10 Pro(x86) にアップグレードした。
メディア作成ツールで,今回は,「この PC を今すぐアップグレードする」と「個人用ファイル、アプリ、 Windows の設定を引き継ぐ」にした。書いておかなくてはいけないのは, C ドライブの空きが 13.2GB しかなかったのに,全くの無問題でアップグレードできたこと。
引き継いだアプリも再インストなしで使えてる感じ。満足。
追記(8/6):
ちょっと,備忘のために
- Win8.1 Pro(x86) を使い出したときに,古い USB HDD に不具合が生じて, NJ2100 のレジストリに,下記のキーを追加していた。 0411 は vid,多分,バッファローのことで, 002B は pid である。
[HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlusbstor 411002B]
"DeviceHackFlags"=dword:00000400
アップグレード後, HDD がまたおかしくて,調べたらキーが消えていたので,再度追加した。 - NJ2100 は SiS Mirage 3 Graphics なんだけど,これの純正最新は R529_Logo.zip と古くて,もうちゃんと動かない。 Microsoft 基本ディスプレーアダプタで我慢するしかない (~_^;)。解像度が 1280 x 768 になるし,このせいで, WOWOW オンデマンドも見れない (T_T)。
- NJ2100 をアップグレードすると, Realtek High Definition Audio driver の最新版が入ってしまうが,ノイズが激しくて,耳がおかしくなる。 Microsoft High Definition Audio driver を入れなおしたほうがいい。もっとも,ステレオミキサーなんかが使えなくなってしまうけど,しょうがない。雑音は,録音にも響くから,ミキサーが使えても,意味ないのよ(爆)。
昨日, Let’s note に Windows10 をクリーン・インストールした。 PC は CF-J10 ね。これって,対象機種のリストに載ってないの (T_T)。
クリーン・インストールするには,ブータブルメディアがいる。これは,メディア作成ツールを使って作れる。プロダクトキーもいるよね。だけど, MS のおっしゃることには, 「過去にこの PC で無償アップグレード キャンペーンを利用して Windows 10 にアップグレードし、Windows 10 を正常にアクティブ化している場合、Windows 10 プロダクト キーは提供されていないため、[スキップ] ボタンを選択してプロダクト キーのページを省略できます。Windows 10 の無償アップグレード キャンペーンを利用して、同じエディションの Windows 10 が正常にこの PC でアクティブ化されている場合は、お使いの PC で自動的にオンラインのライセンス認証が行われます。」 なんだと。そんで, 1 回はアップグレード・インストールをする羽目になった。ダルッ。
- 何はともあれ,現状のフルバックアップ。
- デバイス マネージャーの記録を画像にして, USB HDD にでも保存しておこう。 Windows10 用のドライバを探すための杖にくらいはなるかも。
- メディア作成ツールをダウンロードする。「メディア作成ツールを使用した Windows 10 のインストール」というページがあって,結構いろいろ有用なことが書いてあるが,日本の「メディア作成ツール」のページには,このページへのリンクがない。なんでやねん。
- ツールを実行(管理者権限でログオンのこと)。
- 「この PC を今すぐアップグレードする」を選択。
- 表示される指示に従って,アップグレードを完了する。
で,インストール メディアの作成ネ。
- 再度,ツールを実行(管理者権限でログオンのこと)。
- 「他の PC 用にインストール メディアを作る」を選択。新旧の OS の エディションの対応関係は下表のとおり。
旧 OS の edition Windows 10 edition Windows 7 Starter
Windows 7 Home Basic
Windows 7 Home Premium
Windows 8/8.1
Windows 8.1 with Bing
Windows 10 HomeWindows 10 Home Windows 7 Professional
Windows 7 Ultimate
Windows 8 Pro
Windows 8.1 Pro
Windows 8/8.1 Professional with Media Center
Windows 10 ProWindows 10 Pro Windows 8/8.1 Single Language
Windows 8 Single Language with BingWindows 10 Home Single Language Windows 8/8.1 Chinese Language Edition
Windows 8 Chinese Language Edition with BingWindows 10 Home China - 表示される指示に従って,インストール メディアを作成する。
インストール メディアの入手完了。あとは,普通にインストールする。上で書いた通り,プロダクトキーの入力は,スキップできる。でもね,何とかかんとかプロダクトキーを入手しておいたら,作ったメディアは,製品版と同じように使えるのだろうか。どう思います。それともやっぱり, MS はこの件で落し穴を用意してるのかな?まあ,フリー版のキーの入手はグレー案件。
クリーンインストール後, AviUtl と Nero12 のために下記をインストールした。
- AviUtl version1.00 について,
- Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
- Nero 12 について,
- DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
- Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
- Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
- MSXML 4.0 Service Pack 2 (Microsoft XML Core Services) [msxmljpn.msi]
- Microsoft XML Core Services 4.0 SP2 の脆弱性により、リモートでコードが実行される可能性がある (925672) [msxml4-KB925672-jpn.exe]
- MSXML 4.0 Service Pack 3 (Microsoft XML Core Services) [msxml.msi]
実のところ,デバイス マネージャーには 1 つびっくりマークが出ている。何についてのものかは,まだ,把握していない。 WiMAX 関連かなんかのようだが,今のところ,私の使用状況では,不都合は起こっていない。
あと, Windows8.1 にしたときと同じ不具合が, USB HDD に感じられたので,もう一度,例のことをやってみた。
任務完了!! Windows10 からの初記事ですワ。拍手~。
追記(8/8):
Windows10 のインストール後, HDMI Audio がダメになった。画像は OK なんだけど。 Windows8 以降,対応ドライバが出てないようだ。なんか,代替ドライバがあったら,お教えください m(_”_)m。
Windows Photo Viewer も使えなくなった。「フォト」ってアプリはどうも使いづらいので,レジストリに下記を追加してみた。
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows Photo ViewerCapabilitiesFileAssociations]
".tif"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
<---- もともとあった
".tiff"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
<---- もともとあった
".bmp"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".dib"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".gif"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".jfif"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".jpe"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".jpeg"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".jpg"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".jxr"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
".png"="PhotoViewer.FileAssoc.Tiff"
暑い!梅雨明けはまだか?
今日は,いい天気だったです。おかげさんで,すごく暑かったです。梅雨明け,まだなんですよ,南のほうではうちの辺だけ。台風 12 号も近づいてるみたいですね。
でも本日は,ほんと,土用丑の名にたがわぬ暑さでゴザンしたよ。もっとも,我が家では,ウナギ様の成仏を手伝ったりはしやせんでしたゼ。
油蝉もすっかり,臨戦態勢ですワ。フフッ。
追記(7/26):
台風 12 号だが,明日の正午には,熱低にまで弱まるという予報が出た。何とか,このまま弱まってほしいな。今のところ,梅雨前線もだいぶ北上しているし,雨についても大丈夫な予感。予感が外れませんように。
熊蝉も同じく,臨戦態勢でっせ。
追記2(7/27):
台風 12 号,昨日の予報より早く熱低になりましたようで,雨風ともに大したことありませんでした。
皆さまのところは,いかがでしたか?延々遠征して来た台風でしたから,道々での被害はかなり大変でした。自分のところは結構こんな感じに終わることが多く,被害のあったところの方々には,何やら申し訳ない気がします。
追記3(7/30):
昨日, Windows10 のリリースに合わせて,北部九州の梅雨明けもリリースされました。いや,ほんの冗談 (*^_^*)。
しかし,長かったですね。とはいえ,なんか陽性の梅雨で,じとじとと長い梅雨ではなかったですよ。ザー,カラッ,ザー,カラッという感じでありんした。
今朝,朝刊を取りに行ったら,「マイナンバーが通知されます。」という回覧板が一緒に入っていた。こんなの ↓ 画像上の赤丸は,もちろん,私の仕業である(爆)。
わが国には,古来,戸籍という制度がある。こんな制度はない国のほうが多いわけで,長寿世界一などと言っても,実は自己申告だけで,なんら客観的証拠が残っていないということがよくあるらしい。
その昔,エラリー・クイーンの「災厄の町」かなんかを読んだときに,どうしてこんなに重婚が簡単なんだ?と不思議だった。子供心に,戸籍でばれるだろうとか思ったんだが,アメリカには戸籍制度はないんだよね。
まあ,戸籍制度があっても,戸籍の売買とか偽造とかいろいろあって,身元を詐称しようとすれば,何でもありだとは思うが,そんな制度がない国よりは,ずっと面倒くさいことになると思う。
でもって,マイナンバーというのは,デジタル時代の戸籍制度と看做せないものでもないが,デジタルデータの一元管理というのが,大きな問題点だ。便利なものは,なんでも両刃の剣だが,「マイナンバー」も例外ではないだろう。
このデータの公権力による悪用というものは,もちろんありうるだろうが,当面気がかりなのは,そっちじゃなくて,こっちみたいなのの件。例の年金機構の件は言うまでもないが,そういうデータを扱うだろう組織のセキュリティが,こうザルの状態なのに,こんなシステムを導入するというのは,どういうもんなんかね。わかって,やってるのかしら。こんなことをやる以前に,デジタルリテラシーの強化に努めるべきだろう。前に,「普通の人たちの教育を投げてしまったら,日本らしさが消えてしまうと思っています。」と書いたことがあるんだが,その辺はどうなってるんだろう。
日経の記事にも,「敵は「本気」だ」というのがあったが,こんな情勢の今日,こんなことを始める政府っていうのは,どうも背筋がゾクゾクするというものである。法案の通った 2013 年 5 月 24 日ころと比べても,ザル運用によって生じる恐れのある国民の危険性は,ものすごく増大していると思う。そういえば, APT 攻撃について「速さにたじろぐ。」という記事を書いたのは, 2013 年 11 月 14 日だった。法案通過の半年後だな。
優れた能力があって権力のある人物は恐ろしいが,適切な能力を持たないのに権力を握っちゃった奴というのはもっと怖いよという悲しい事実が,歴史にはいっぱい転がっているんだよね。日本の防衛に必要なホワイトハッカーがものすごく不足してることをもっと認識して,国内の教育に,力を注いでほしいなぁ。昨今のように,議場で力づくで採決やってる場合じゃないと思うんだが……こういうと,詰め込みを復活させようとする輩がいるけど,その辺は,ちょっと,立ち止まって考えてくださいね m(_”_)m。
まぁでも,実際問題として,運用が始まれば,避けては通れない。日本在住なんだからね。
くれぐれも上記リンク先のようなインシデントが起きませんように。クワバラクワバラ。泥縄でも仕方ないから,今からでも足元を見据えて,デジタル面での保安強化に取り組もうよ。それには,まず,教育だと思うよッ。我々成人も含めてのね。
Apache 2.4.12 (httpd-2.4.12-win32-VC14.zip) を 2015.7.9 版にアップデートした。 Alternative chains certificate forgery (CVE-2015-1793) に対処するためである。
2015.7.9 版は ‘IPv6 Crypto apr-1.5.1 apr-util-1.5.4 apr-iconv-1.2.1 openssl-1.0.2d zlib-1.2.8 pcre-8.37 libxml2-2.9.2 lua-5.1.5 expat-2.1.0′ でビルドされている。そんでもって, Changelog。
この版は, Windows® Visual Studio C++ 2015 RC 別名 VC14 がないと動かない。私は, 6/2 から VC14 版 に替えた。 OpenSSL 1.0.2 系を使うためである。そんなわけで,同版を使われる場合は,前もって忘れずに vc_redist_x64/86.exe をインストールのこと。
いつもながら, Steffen には,頭が下がる。本当にありがとうございます。
ところで, phpMyAdmin 4.4.11 と MariaDB 10.0.20 へのアップデートもやった。
phpMyAdmin については 2 つばかり気づいたことがある。 4.4.10 からダウンロード先が, sourceforge.net から phpmyadmin.net に変わった。 4.4.11 からは MD5/SHA1 だけでなく, GPG も利用できるようになった。 sourceforge と phpmyadmin 間でなんかあったんかいネ。
昨日, FireFox 39.0 がやってきた。
これで FireFox も Logjam に対応済みになった。どんな脆弱性が修正されたかは,右ページで確認できる ⇒ Fixed in Firefox 39。
見ての通り,いつもながら数個の脆弱性への対応がなされている。そんなわけで,ブラウザってのは,常に新バージョンに更新しておく必要があるんだよね。まぁ,ブラウザに限った話じゃないけどさ (^^;)。
フィラエって覚えてる?昨年の 11 月に眠りについたあれ。 Rosetta and Philae チームはあいつを探し続けていたんだけど, 6/13 の 20:28 UTC (日本時間 14 日 5:28)にシグナルを受け取ったって。 → ロゼッタの着陸機フィラエ再稼働す
おお,感動!実のところ,再稼働するかどうか疑っていた。でも,奇跡ってあるもんだね。よかったなぁ!
フィラエは,次はなんて言ってくるのかな?待ち遠しいな。
ところで,我らが「はやぶさ2」は,今どこを旅行中なんだろう?
ロゼッタとフィラエの間で 2 度目の交信があったみたい。 6/19 13:37 UTC (日本時間 19 日 22:37)。送られてきたのは,フィラエ自身の状態などに関するデータで,科学的なデータは含まれてない模様だけど。チームは,今後のプロジェクト進行のため,より確実な連携を確立しようと,頑張ってるという話だ。
23 日の発表だが,ロゼッタ計画が 2016 年の 9 月末まで,延長されるんだってさ。ミッションとしては,この延長の目的は,彗星の「夏」の前後でのデータを集めることにあるんだろうが,近日点通過後に, 10 km よりも近いところからの画像で,フィラエの姿がはっきり確認できるかもって書いてある。それが本当になったらいいなあ。
朝,電源を入れても, KeyPaso ,起きてくれませんでした (T_T)。
ビープ音がします。突然のことでがっくりきてしまい,まだ精査する気になれません(溜息)。