さて、「MariaDB でセキュア接続」が出来たので、自鯖の SQL サーバがセキュアになった。というわけで、 phpMyAdmin と WordPress の設定をそれに合わせて変更する。
各バージョンは MariaDB 10.2.9 win 32-bit、 phpMyAdmin 4.7.4、 WordPress 4.8.2 で、サーバ機は Windows 7 32-bit HE SP1 である。
MariaDB でセキュア接続。
ここのところ MariaDB で セキュアな接続を使おうと一生懸命やっていた。はじめる前に, SHOW VARIABLES LIKE 'have_ssl';
とやったら下記の結果になった:
+---------------+----------+ | Variable_name | Value | +---------------+----------+ | have_ssl | DISABLED | +---------------+----------+
DISABLED というのはコンパイル時に TLS サポートはされているが,現時点で有効ではないよということなので,ちゃんと設定すればうちの SQL サーバでセキュアな接続が出来るわけだ。
昨日, Visual Studio Community 2017 をインストールした。 Visual C++ と CMake を勉強しようと思ってさ。なんで思い立ったかというと, Apache の開発版を Windows 用に自分でコンパイルしてみたいもので。 Apache の Win 用コンパイルのページ 説明によると, cmake-based build system がいると書いてある。それと, Visual C++ チームは Visual Studio 2017 では CMake を簡単に使えるようになったと言っていて, CMake チームのほうは, version 3.7 以上で Visual Studio 2017 互換になったと言っていた。まさしく,時は今って感じ。さあ, CMake をおともに Visual C++ をやろうゼ。
去年の雪辱、鷹、リーグ優勝!
去年の悪夢を振り切って、今年は無事リーグ優勝!
やったぜ。 CS と日本シリーズもがんばって勝ってヤ。
昨夜、 Search Console にログインしたら、またもや「セキュリティの問題(1)(2)(3)」が出ていた。 2 度目である。前回は 5/9 だった。
そんでもって、 2 回ともマルウェアのせいではなくて、私のドジのせいなのだ。 orz
他山の石。
母語である訳文を読むより、もとの英文の方が分かりやすいというのは、よくある話だ。
WordPress のアクセスログに, “hxxps://i2.wp.com/test.o6asan.com/img/xxxxx.jpg?ssl=1” というリンクがあった。あれっと思って,ページを確認したら確かにあったが,ダッシュボードから元記事を確認すると見つからない。 “hxxps://test.o6asan.com/img/xxxxx.jpg” というのはあるけどね。オヤッ。
庭の蛍(2017)。
MariaDB10.2に移行。
昨日,くりくりさんがツイートで MariaDB 10.2 が GA になったと教えてくださったので,昨夜のうちに, MariaDB 10.2.6 に移行した。
アップグレードに関しては,特に問題なしだった。やり方は,「MariaDB10.0.11へアップデート」とを同じ。
5/10 に CF-J10 と NJ2100 を手動で, Redstone2 にした。手動というのは, Windows 10 のダウンロードにアクセスしたよという意味である。
えっ, NJ2100 ってもう動いてないんじゃなかったっけと思うよね。
そう,確かに一度はその状況に陥って,その件を記事にもした。しかし,長いこと完全に電源を切っておいた後,あの子は復活したのだ。 CMOS クリアをすればもっと早く使えるようになったと思うが,私はオンボード電池に到達できなかった(汗)。とにかく,我が NJ2100 は生き返って動いている。
アップデート後に, CF-J10 と NJ2100 を Redstone1 にしたときと同じような問題が発生したが,私にとって幸いなことに, 2 機とも何とか動いている。
追記3(6/13):
今日気づいたが, Windows Update をやると, Cortana が戻ってくる。さらに, Cortana を Kill すると,スタートメニューが,使えなくなり,これを修復すると, Cortana も戻ってくる。うーん,今のところ, Cortana ちゃんに,敗北状態である。