最近やった主なこと。
今週の日曜日 (11/19) 、前の日に買ってきた芯に取り換えようと、庭にダンボールを敷いて石油ストーブ (ML-21) を取り出した。今回調べて分かったのだが、 ML というのはmoon lighter の略らしい。トヨトミのサイトを見ても ML-21 の取扱説明書は見つけられなくて、日曜日にはあきらめたまま、作業に取り掛かった。ただし、替え芯 (トヨ耐熱しん第 23 種) の袋には、丁寧な説明書が入っていて、芯を替えるだけなら何の問題もなさそうだった。
redux フォルダ。
今朝ほど、 wp-contentuploads フォルダに redux という見知らぬフォルダがあるのに気づいて驚いた。タイムスタンプが 11/13 の 15:05:11 になってる。なんじゃこれは?なんでこんなものがある?
一生懸命、サイト上のファイルを調べた結果、どうやら AMP for WP – Accelerated Mobile Pages の作ったものらしいことが分かった。
ホッ。オイ、 ChangeLog はちゃんと読もうな ☞ 自分!
山の紅葉(2017)。
チョー、手こずったけど勝ったドー!!おめでとう、おめでとう、おめでとう!!
ところで、今宵は後の月だったので、お月さんの写真を撮った。日中は曇りでわずかに雨も降ったりしたのだが、夜の月は雲一つない空に掛かっていた。月のかけ具合が例年とえらく違うなと改めて調べてみたら、今年の後の月は 11/1 だった。何をとち狂ったのか、十六夜と後の月を間違えてしまった。 orz (11/5 追記)

鷹、無事 CS 突破!
2 連敗したときはどうなることかと思ったが、 3 戦目から打線の調子が元に戻ってきて、 3 連勝。無事、日本シリーズ出場権取得。
ファイナルステージ最終戦はギータも戻って来たし。 2 塁封殺を狙ったときのとんでもない送球を見ると、無理はしないでほしいなぁとは思うが、やっぱ、グラウンドに彼がいるのを見られるのは最高や。
今朝早く、 Let’s Encrypt 証明書の更新方法を dehydrated から mod_md に変更した. 8/17 に Steffen から「“2.4.27 VC15 で mod_md を使えるようにした」というお知らせが出ていたが、やってみてなかった。忙しかったし、 ‘dehydrated’ で問題なかったし。だけど一昨日 “ACME Support in Apache HTTP Server Project” という記事を見て、やっぱ使ってやろうと昨日決心した。
さて、「MariaDB でセキュア接続」が出来たので、自鯖の SQL サーバがセキュアになった。というわけで、 phpMyAdmin と WordPress の設定をそれに合わせて変更する。
各バージョンは MariaDB 10.2.9 win 32-bit、 phpMyAdmin 4.7.4、 WordPress 4.8.2 で、サーバ機は Windows 7 32-bit HE SP1 である。
MariaDB でセキュア接続。
ここのところ MariaDB で セキュアな接続を使おうと一生懸命やっていた。はじめる前に, SHOW VARIABLES LIKE 'have_ssl';
とやったら下記の結果になった:
+---------------+----------+ | Variable_name | Value | +---------------+----------+ | have_ssl | DISABLED | +---------------+----------+
DISABLED というのはコンパイル時に TLS サポートはされているが,現時点で有効ではないよということなので,ちゃんと設定すればうちの SQL サーバでセキュアな接続が出来るわけだ。
昨日, Visual Studio Community 2017 をインストールした。 Visual C++ と CMake を勉強しようと思ってさ。なんで思い立ったかというと, Apache の開発版を Windows 用に自分でコンパイルしてみたいもので。 Apache の Win 用コンパイルのページ 説明によると, cmake-based build system がいると書いてある。それと, Visual C++ チームは Visual Studio 2017 では CMake を簡単に使えるようになったと言っていて, CMake チームのほうは, version 3.7 以上で Visual Studio 2017 互換になったと言っていた。まさしく,時は今って感じ。さあ, CMake をおともに Visual C++ をやろうゼ。