カテゴリー
everyday life

不便なこと。

The same article in English

 ここんとこ,2つばかし,不便なことがあった。ひとつは, Windows7 上の IE11 関連,もうひとつは, WebCrow での phpMyAdmin のバージョン関連である。2つの不便のレベルはすごく違うので,同列には扱えないんだけどネ。

 Windows7 上の IE11 の件というのは,これ (Windows7 あるいは Windows Server 2008 R2 上で,基本認証のダイアログのパスワード入力欄に右クリックから貼り付けをすると,ちゃんと認証されない件)。これはよく知られた問題の一つらしい。 いや,別に KB2547752 の HotFix とかいらないし, CTRL+V しろっていうならするから,それは,いいんだけどさ。この件で,一番頭に来たのは,あたかもちゃんとできたように見えることなんだよね。右クリックから貼り付けると入力欄に ‘●●●●●●●●●●’ が見えるのよ。右クリック貼り付けはやらないでねっていうのは,割とよくある話なんで,それはさせないよというなら, ‘●●●●●●●●●●’ を表示しちゃいかんだろ。 Grrr。

 もう1個は, WebCrow の phpMyAdmin のバージョンが 2.11.x.x である件。このバージョンには,環境保管領域がない。当然, bookmarks 機能が使えない。とーっても,不便!日ごろ,どんだけ頼り切ってんだよ,ハハハ。

カテゴリー
Windows

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2915720 の続き。

The same article in English

 台風(Halong)が来てますねぇ。でも,何となく大丈夫そうな我が家辺。しかし,「備えあれば患えなし」ですからネ。なめずにチャンとやっときまっしょい!!

 ところで,「マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2915720 ???」 というのを前に書いたが,ご記憶だろうか。この記事は, 8/12 も近づいてるが,あれはどうなってるんだろうと思ったという話。

 ここのところ,翻訳ほうで頭がいっぱいで,マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2915720 の更新記事を見逃していたのだが,昨日気づいた。

 結論から言うと,「マイクロソフトが、サポートされているリリースの Microsoft Windows で、より厳格な検証動作を既定の機能として適用する計画を中止したことをお知らせしました。」ということらしい。ただし,「この機能は引き続き、お客様が使用するかどうかを選択する機能として提供されます。」ということで,レジストリの中にひっそりと残るようだ。

 ネット上の話によると,思ったよりもずっと影響が大きなことを改めて認識して,今回は,撤回したということらしいんだけどネ。

カテゴリー
everyday life

墓掃除。

 今日は立秋ですね。というわけで,墓掃除に行ってきました。月遅れのお盆が間近ですし。

 本日はいい天気ですが,朝方はさすがに涼しいです。もっと早起きしていけば,もっと涼しかったと思うのですが,結局,6:30~8:00くらいまで,掃除してました。リタイア前は,もっと早起きして行ってましたが,今は,その分,気楽ですね。

 皆さんのところは,どんなふうになさってますか。

カテゴリー
WordPress

WordPress3.9.2 Background Updates.

The same article in English

 今回も,朝起きたら,WordPress 3.9.2 になっていた。

 セキュリティメンテナンスリリースということで, ‘a possible denial of service issue in PHP’s XML processing’ のパッチなんぞが含まれている。「迅速なアップデートを強く推奨します」とのことなので, automatic background updates に対応していないサイトを運営してる場合は,お言葉にしたがって手動でアップデートしたほうがいいみたいス。

訂正されたファイルは下記の通り。

readme.html
wp-admin/about.php
wp-includes/ID3/getid3.lib.php
wp-includes/class-IXR.php
wp-includes/class-wp-customize-widgets.php
wp-includes/compat.php
wp-includes/pluggable.php
wp-includes/version.php
wp-login.php

カテゴリー
WordPress

覚え書-#17。

 いつも忘れるので,メモ。

 デフォルトままのだと, /?author=1 をやると登録ユーザ名が見えてしまう。これは,管理ページのプロフィールで,表示名をニックネームとかに変えてても同じ。

 これを避けるために, Edit Author Slug プラグインを使って,管理ページのプロフィールで変更する。変更後は,プラグインは停止・削除してかまわない。

カテゴリー
everyday life

今日の鳥さん-ガビチョウ9態+動画

The same article in English

 茶の間の窓からガビチョウを撮影した。苦節1年,やーっとダヨ(苦々々-泣)。家の近辺では,昨年初めて気づいた。実のとこ,やつは特定外来生物の一つだから,厄介者だよね。とはいえ,それはガビチョウの責任ではないもの。

 ウグイスの敵ともいえるほど両者は似た性質のようで,鳴くのはよく聞こえるが,姿を見るのが難しかった。そんなわけで,やっとこ,撮影出来て,嬉しいのでありまする(爆)。

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#108。(PHP5.5.15へアップデート)

The same article in English
投稿アップデート情報  追記(8/1)

 PHP5.5.15 が Jul-24 01:03:48UTC に出たので,アップデートした (Windows7HP+SP1(x86)用)。 ChangeLog.

 PHP 5.6.0RC3 が予定より遅れている。なんかあってんのかな?

 ところで, Changes with Apache 2.4.10 の “Fix a memory consumption denial of service in the WinNT MPM” というのを読んだので,使っていた回避策をやめてみたが,うまくいかなかった。次の日に,回避策を戻す羽目になってしまったワイ。

追記(8/1):
 予定よりだいぶ遅れて, PHP 5.6.0RC3 が出た。 RC4 は8月14日になってるから, GA は9月かな。

カテゴリー
Windows

本家のお世話-#107。(Apache 2.4.10へアップデート)

The same article in English

 Apache HTTP Server 2.4.10 が出たので,アップデート。セキュリティパッチが,5個含まれているようだ。 mod_authnz_fcgi というモジュールが増えたので, httpd.conf も以下の1行が増えている。
    #LoadModule authnz_fcgi_module modules/mod_authnz_fcgi.so
 Windows 版では, pcre が 8.34 から 8.35 に, APR が 1.5.0 から 1.5.1 にアップデートされている。

 VC11 用の httpd-2.4.10-win32-VC11.zip (17 Jul) を我が家用 ( Windows7 x86 ) にダウンロード。 Apache 2.4.x conf 情報が必要な方は,「Windows7上にWamp系WebServerを建てる-#1。」を見てください。

カテゴリー
everyday life

今日の鳥さん-ヒヨドリ10態

The same article in English

 2階の窓から,ヒヨドリを撮った。羽繕いに忙しいようで,全然逃げない変なヤツだった。かわいいよね。

カテゴリー
Vulnerability

例のベネッセの件。

投稿アップデート情報  追記(7/29)

 しかし,なんだって,データがそう簡単に持ち出せたんだろうとか思ってたんだが, connect24h さんが「公知の事実になっちゃったよ。」ってつぶやいてて,フムフムとか,調べてたら,「ファイル転送の「MTP」と「MSC」」のことが絡んでるみたいで,ベネッセの件もさることながら,セキュ担当の現場大変だろうなと,お察し申し上げる。

 connect24h さん流れで,つぶやき見てたら,「システムエンジニアなら、なおさら、知っててもやっちゃいけないコトでしょう?」ってのがあって,まさしくその通りなんだが,その本人の倫理観に期待するというのは,悲しいことに時代遅れというか,この訳の分からないグローバリゼーションの時代においては,日本にだけしか通用しないという考え方なので,というか書いててため息が出てしまう。

 いつもながらのもじり。「母さん、私達のあの日本、どこに行ったんでせうね?ええ、ずっと前に小泉八雲が、あれほど感嘆したあの日本ですよ。」

追記(7/29):
 なんか,結構, MTP で来る方がいるので,もう少し書いておこうかなとか思ってしまった(爆)。

 MTP モードそのものは,FOMA でも対応機種はあった。私のふるーい SH906i でさえ対応している。
 ただし,私は使ったことがない。何しろ, FOMA に SD カードも挿さないような人間なので(汗)。で,自分を基準に考えてはいけないが(滝汗),たぶん,他の人もあまり使っていなかったのではないかと思う。そもそも,デフォルトでは, MTP モードになっていなかったし,制限もきつくてあまり役立ちそうに見えなかったし。

 だもんで,今回の犯○もスマホをつないでびっくりしたのではないかな,なにしろ,名前は同じ MTP モードでも,使い勝手が全然違うみたいだから。割りと,ベテランの SE だったようだから,逆に衝撃が激しかったりしてね。

 だからってそれで申し開きはきかへんでー。