今日は,Apacheの脆弱性です。Apache HTTP Server Vulnerability Advisory for Adobe Flash Media Server Customers
まぁ,脆弱性なんてどれにだってあるんだけど,それを狙うマルウェアが増えに増えているのが問題だよね。
嫌な時代になったもんだと,古き良き時代へのノスタルジーに駆られます。
Apache 2.2.15 がリリースされてるから,早急に自宅サーバのお世話をしなくちゃね。パッチあての方がいいかなぁ。
今日は,Apacheの脆弱性です。Apache HTTP Server Vulnerability Advisory for Adobe Flash Media Server Customers
まぁ,脆弱性なんてどれにだってあるんだけど,それを狙うマルウェアが増えに増えているのが問題だよね。
嫌な時代になったもんだと,古き良き時代へのノスタルジーに駆られます。
Apache 2.2.15 がリリースされてるから,早急に自宅サーバのお世話をしなくちゃね。パッチあての方がいいかなぁ。
表題のことが気になっている。
ごぞんじのように,3月4日デンバーでIE6の葬儀が行われた。しかし,実際はわが職場でも彼は未だに職務に就いている。ここにしても,本家にしても彼の来訪は頻繁だから,いずこにおいても彼は未だ光のかなたに旅立ってはいないのではなかろうか。
今回の脆弱性についてはすでにゼロデイアタックがあったらしい記述もあり,一般ユーザの対応が気がかりである。
ていうか,実のところ,我が職場のシステム管理者くんの対応が気がかりなんだよなぁ。私は,職場の権限では一般ユーザでアプリインストの権限がない。当然,手動アップデートも不可能である。一般的な対応については自動アップデートの対応がされているのだが,IE8の導入は個々の端末のスペック等のからみもあるのか,手動でやらないといけないんだよね。先日のADOBE READERのゼロデイのときにも,いろいろ話をしてようやく彼の重い腰を上げさせたんだけど,昨日,私が日ごろ使わない端末からログインしたら,先日言ったことが実行されていなかった。ということは,目につくとこだけやったということだよなぁ。やれやれである。
昨日,もう一度話をしたというか,脅しといたんだけど,どのくらい分かっているのか?
とーーーーーーーーーーーっても心配。
本日恒例のWindowsUpdate。
久しぶりに一台が自動更新できず。kb975561が何度も「更新されません」で終了。仕方がないので,ダウンロードして手動で。
でも出来ない。メッセージ「Update.infの整合性を確認できませんでした。暗号化サービスがこのコンピュータで実行されていることを確認してください。」が出る。
あー,そういえば手動ダウンロード前にMicrosoftWindowsUpdateにIE8でアクセスしたら,「更新プログラムの入手にこのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。このサイトを使用するには、Microsoft Internet Explorer 5 以降が必要です。」だって。いったい何にアップグレードしろって言うのか???
話をもとに戻して,kb975561のトラブルでグクッても新しすぎて何も出ない。「Update.infの整合性を確認できませんでした。暗号化サービスがこのコンピュータで実行されていることを確認してください。」で出てきた「Cryptographic Services」がらみの操作は駄目。
で,結局セーフモードで再起動してあてたら成功。でも,自動更新できなかったのは,我が家の中では割とセキュリティを甘くしている端末なんだけど,何のせい出来なかったんだろ。特にMalWareの気配もなかったし。
で,再起動した後,Microsoft Updateの更新履歴を調べたら「失敗」のまま。コンパネから調べたら,入っていた。やれやれ。
そろそろ,真面目にXPをサポートする気をなくしているのかもね,彼らは。
投稿アップデート情報 追記(2011/6/4) 追記2(2013/8/15)
各記事に関連する記事を自動的に表示してくれるプラグイン「Similar Posts」を入れました。
「Similar Posts」は「Post Plugin Library」は利用するらしいので,これも一緒に入れる。
単一記事の部分に表示したかったので,使用中のテーマのsingle.php中の該当箇所に<?php similar_posts(); ?>を記入。
「Similar Posts」の設定ページで,
Manage the Index タブに
* Handle extended characters?
* Treat as Chinese, Korean, or Japanese?
をyes,ほかにもいろいろあるけど日本語相手だから,これだけは絶対にやっておかなくてはね。
追記(2011/6/4):
今に至って知ったけど,<?php similar_posts(); ?>を記入を記入しなくても,「配置設定」→「記事の後の出力」→「記事の後ろに出力」のActivateをYesにして,Conditionをis_single()にすると単一記事の後にSimilar Postsが表示される。Conditionを!is_single()にすると一覧記事に,何も入れないと両方に表示される。この場合,<?php similar_posts(); ?>はいらない。
追記2(2013/8/15):
「Similar Posts」のサポートが止まって長いので, Yet Another Related Posts Plugin を使うことにした。こちらには,はじめから日本語化ファイル(プラグイン作者自作)が付いている。どうも日系の方みたい。
本家では,アクセス解析にAWstatsを用いている。AWstatsはISP側が置いてくれていない場合,設置条件がなかなか厳しいが,本家は自宅サーバなので,なんら問題はない。
こちらでも使えればよいと思って問合せをしたのだが,先日,下記のような返事をもらった。
———————————————————————————————-
アクセスログ提供・AWstatsの動作(スクリプトのコマンドラインでの動作提供)は行っておりません。
[※機能的には提供可能ですが、サーバー内での処理負荷が高かった為、現在見合わせている部分もございます。至らず申し訳ございません。]
解決に至らず大変恐縮ですが、他疑問点などございましたらご連絡頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
> ご質問etc:
> 私のサイトのアクセスログをAWstatsで使いたいのですが,可能でしょうか。
> 可能であれば,パスとフォーマットを教えてください。
———————————————————————————————-
先日のFTPの件と言い対応は早いが,内容はどうも……
仕方がないから,別の手段をとると決めて,昨日,Google AnalysisとStatPressを導入した。Google Analysisについては,随所で多機能だというほめ言葉を読んだが,リアルタイムでないのが惜しいと書いてあったので,リアルタイムで接続情報が分かるらしいStatPressと併用することにした。
まぁ,今のところアクセス解析なんぞ自己満足でしかないのだが, まー,いいだろう。
追記:3/27(日)
juneさんからのコメントをきっかけに,StatPress-Reloadedが日本語化できなかった理由が判明し,無事日本語表示になった。理由は……。コメントを読んでください。相当,ドジです。(;_;)
そういうわけで,StatPress-Reloadedの日本語化ファイルをアップしておきます。StatPress-Reloadedのlocaleフォルダに放り込んでお使いください。
ただし,今回はBOMのせいではなかった。
どうしても,よくならないので,クグッていたら,プラグインの不具合のせいでおかしくなったという記述があった。
プラグインは触っていなかったが,テーマのせいでも起こるかもしれないと思い,そこに書いてあったように,FTP-Clientで昨日からの自作テーマのディレクトリ名を変えて,強制的にログインしてみた。
何事もなく,ログイン成功。自作以外のテーマを使っていると問題ないが,テーマを戻すとまた変になる。午後になって,昨日からうまくいかなかったja.moをいじっていたのだが,そのためにfunction.phpとheader.phpと色々触っていたので,どれが悪いのかわからない。覚えている限りなおしてみたが,自作に戻すと不具合が発生する。
仕方がないので,昼までうまく動いていた時点の自作に戻して,一件落着。
でも,根本原因が分からないと気持ち悪い。自作のja.moの読み込みがうまくいかないのと関連があるのかなぁ。
EDIT: 読み返して思ったけど,「自作」なんて,我ながらズーズーしいというか,盗人猛々しいというか !! 改変くらいだよなあ。
本日は,外観を本家に合わせようと四苦八苦。
まだ,あちこち気に入らないけど,まぁ見た目はそろってきた。
で,コメントの年月日表示が3月6th,2010at23:26のまま。これは,juneさんも書かれていたが,設定で変えても変わらない。
ということは表示設定の管轄から漏れているということ。
この前は対症療法で済ませたけど,今度はちゃんと根治させたいなぁ。
<?php timer_stop(1); ?>を使って,トップページでPHPからHTMLへのコンバートタイムを計測してみた。0.472 secだった。
xttp://codex.wordpress.org/Function_Reference/timer_stop
Todosでのsugiyamaさんの質問に刺激されて,自分のページからオートでテーマを作ってくれるプラグイン探して見た。
完全にフリーのものは発見できなかったが,ThemesPress」というのが近いようだ。
xttp://www.themespress.com/index.php
ここのところWordPressにどっぷり浸かってすっかり本家にご無沙汰しています。本家の方の翻訳にもぼちぼち取り組まないと半月以上放りっぱなし。
まぁ,でもしばらくはWordPressいじりに浸かってるだろうなぁ。で,そのうち飽きると。
昔から,熱しやすく冷めやすいので,地道に長いこと同じことをやってるのが苦手です。で,どうしてもそういうことをしなければいけないときは,サイクルを作って戻ってくるという方法を使います。仕事ではそうもいかないけど,プライベートではそのサイクルがすごーく長くなる時もあります。
去年からの懸案がいくつかそのまま。LOOXS53/3W(LANカードなし,PCMCIAカードの認識がうまくいっていない)のKnoppixによるネット接続。FMVH70K7Vの復活。本家のレイアウトのカスタマイズの色々。などなど…….
オフラインの懸案も色々あるし,どうなることやら。
コメントの投稿時間がすべて元記事と同じになるのに気づいた。
midnight-blue-plus/comments.php の37行目のthe_timeをcomment_timeに変更したら,
ちゃんと表示されるようになった。
「12:37 am on 2月 27 2010」の表示も変えたいのだが,普通のphpのフォーマットで
直しても,「2月」が変わらない。どこかでそのための処理をしているはずだが,
どこでやっているのかが見つけ出せない。
追記:
> 「2月」が変わらない。どこかでそのための処理をしているはず
と思ったんだけど,そうではないらしい。タイム ロケールと関係あるかもしれない。
日本に設定されているせいで,Mだけで「月」がつくらしい。一応,形式だけ変わったから,
完了ということにしようかな。