チョー、手こずったけど勝ったドー!!おめでとう、おめでとう、おめでとう!!
ところで、今宵は後の月だったので、お月さんの写真を撮った。日中は曇りでわずかに雨も降ったりしたのだが、夜の月は雲一つない空に掛かっていた。月のかけ具合が例年とえらく違うなと改めて調べてみたら、今年の後の月は 11/1 だった。何をとち狂ったのか、十六夜と後の月を間違えてしまった。 orz (11/5 追記)

チョー、手こずったけど勝ったドー!!おめでとう、おめでとう、おめでとう!!
ところで、今宵は後の月だったので、お月さんの写真を撮った。日中は曇りでわずかに雨も降ったりしたのだが、夜の月は雲一つない空に掛かっていた。月のかけ具合が例年とえらく違うなと改めて調べてみたら、今年の後の月は 11/1 だった。何をとち狂ったのか、十六夜と後の月を間違えてしまった。 orz (11/5 追記)
今夜は,後の月だった。というわけで,月の写真を撮った。 9/27 ,つまり,今年の中秋の名月の写真は取り損ねた。当日の夜が曇っていたのも敗因の一つだが,大きな理由は,新しく買ったデジカメ, DSC-WX220 ,を使い慣れていなかったせいだ。
「梅雨明け十日」といいますが,毎日暑いですねぇ。いかがお過ごしですか。
Windows10 のことにかまけてますが,これができるというのも,今年には珍しく,家にいるからでして,立秋は明後日ですが,明朝は恒例の墓掃除に参ります。明日からは,お客さんの来る予定なので, 1 日前倒しです。
私の子供のころは,夏には,家中の障子を外して風通しを良くし,夕方には,必ず打ち水をしてましたよね。布団もよく干していましたし,師走の大掃除には,畳を上げるのも恒例でした。そういえば,虫干しも,最近は余り見ません。家の中にダニが増えるはずですねぇ。
ところで,障子の貼り替えも,我が家では,最近は破れるまでやりません(滝汗)。まぁ,紙も丈夫になってますし←言い訳。
今日いろいろやっていて,夕方になって,障子を貼りかえるのを忘れたのに気づきました。あまりにひどく破れていた 2 枚を,この間剝がして, 2 ・ 3 日前に,障子紙を買ってきていたのですが,年のせいかすっかり忘れてまして。
近頃は,障子紙もアイロンで貼るのがあるんですね。知りませんでした。昨年までは,買い置きの障子紙が残っていたので,相変わらず,昔方式で貼ってました。高々, 2 枚だから,チョイチョイなんですけど。夕食後に貼りました。アイロンのことを考えると,晩でよかったのかもです。
網戸も気になるところが,数か所あるんですが,後回し後回しになって,今年はこのままかなぁ(爆)。
これだよ。夕べもあちこち,アサってて,出るのは長ーい溜息ばかりだったんだが,あまりにも不毛だし,疲れてたんで,早々に床に入った。でもって,朝見たら,セキュリティホール memo さんにまとめが出ていた。まだまだ,のちのち追記は出るだろうが,これね→「日本年金機構から個人情報 125 万件が流出」。
なんか,末尾の「(もう寝る)」という書き込みを見ると,彼も私と同じ感情に襲われたように見えるな。
こういうのを「頭痛がしてきた」と表現するが,頭痛ではおさまらないよナァ。
この記事は英語版は書かない。書かなくても読む人は読むだろうが,あえて全世界に恥をさらす気になれない。身内の恥を聞かれもしないのに吹聴して回るようなものじゃないか。
しかし,自分が不始末をしでかしたんなら,恥をさらしてでも早急に対処するのが当事者の義務と責任だと思うのだが,いろいろ読んでると,どうも隠そうとしたんじゃないかと勘ぐってしまう。まわりへの影響が大きいから隠すというスタンスは確かに存在するが,それは,公開した場合より被害を小さくでき素早く解決できるという前提での話だ。その場合でも,事態が収拾してからは経緯を公開すべきダロ。
無能な集団が,不毛な対処を続けていても,傷口は広がるばかりだ。
書いてたら,えんえんと愚痴を垂れ流しそうなので,もうやめるワ。ハァーッ
関東以北は大雨のようですが,皆さん大丈夫だったでしょうか。
2014 年 9 月のセキュリティ情報 (月例) – MS14-052 ~ MS14-055も出ましたね。今回は大丈夫ですかね。うちは,前回,今回とも無問題でした。 adobe に関してですが, Adobe Reader と Acrobat のが結構シビアみたいです。ほかのは出たようですが,このシビアなのに関しては,結局,来週回しのようです。
前記事のコメントで十六夜も撮影してみようと待っていたのですが,夕べの月は雲の陰。りりさんのところは,昨日のほうが撮れたみたいなので,リンクを貼らせていただこう。りりさん撮影の十六夜。
で,私のほうは,本日の立待が何とか撮れたので,それ載せときますワ。雲間の月も,いいもんです。
![]() |
![]() |
追記(9/17):
上記の APSB14-20 の関係, Adobe Reader / Acrobat 11.0.09, 10.1.12 が出ました。
今日は立秋ですね。というわけで,墓掃除に行ってきました。月遅れのお盆が間近ですし。
本日はいい天気ですが,朝方はさすがに涼しいです。もっと早起きしていけば,もっと涼しかったと思うのですが,結局,6:30~8:00くらいまで,掃除してました。リタイア前は,もっと早起きして行ってましたが,今は,その分,気楽ですね。
皆さんのところは,どんなふうになさってますか。
今年は空梅雨かと思っていたら,終わりごろになって,すごい降りですワ。今現在は,うちの辺,日が射してます。そうはいっても,トンでも台風8号(ノグリー)くんも近づいてるし,被害が出ないといいですネ。皆さまも準備万端,お抜かりなく。
ところで,昨日は,雨の七夕でしたね。しかし,七夕(しちせき)をたなばたって読ませるのは,無理やりも甚だしいな。たなばたって棚機でしょうからね。織姫さんとは関係あるけど,彦星さんとは関係なさそう。まぁ,牽牛織女の話はお隣の国から来たもんでしょうが,牽牛ってどうも職業的にも我が国的ではない気がする。漁業とか農林業のほうが旦那の伝統的職業としては,我が国的だよね。牛を牽いていたとしても,農作業用の牛ならピンと来るけど,牽牛ってっとイメージ違うよなぁ。皆さんの頭の中はいかがですか。機織りは昔から大事な仕事だったろうから,それを祭る行事ってのは昔からあったんだろうと思う。それが,向こうの伝説に引きずられて七夕とくっついたのかな。牽牛織女の話って,向こうのもんだとしても,確か,万葉集にも七夕関連の歌ってあったから,相当昔に入ってきてたようだし。
考えてみると,七夕は7日の夕べだから,別に7月じゃなくてもいいよね。ただ,伝説は空のお星さんと関連付けられてるから,1月の7日っていうわけにもいかんな。ご両所が見えないよ。それと,考えてみると人日,上巳,端午,七夕,重陽ってのは,すべて陽が重なってる。んで,陽が重なりすぎると逆に不吉だから,おはらいをするんだろう。そうすると,8月の7日とかもまずいんだろうな。
でもさ,伝説に即してなら,新暦(グレゴリオ暦)の7月7日にたなばたをやるって,どんだけ意地悪な人の策略よって思うんだ。梅雨の真っただ中じゃん。1年に一度しか会えないのに,ほぼ会えない時期に設定したことになる。まあ,お盆ももともとは7月15日は満月で,盆踊りなんかも天気に恵まれれば,煌々たる月の下でやるわけだ。十三夜から十六夜にかけて,人工照明がなくても明るくて,雰囲気もあり,情緒だけでなく実益もあったんだと思う。しかし,お盆の行事は盆踊りだけではないし,今の時代なら,月の役目は人工照明でまかなえるから,その辺,別にいいと思うけどさ。たなばたはねぇ。星が見えなきゃ話にならん。
お月見は今でもちゃんと,十五夜にやるじゃん。たなばたも,ちゃんと上弦の月頃の,ご両所を見やすい時期にやるべきでないんかい?
とはいえ,昨今,日本の空は明るすぎて,いつやってもあまり変わらないのかもしれない,という悲しい現実もある。
兼好さんでないけど,つれづれなるままによしなしごとを書き綴っちゃいましたー(笑)。ついでに縦書き集の宣伝リンクも入れとこ(爆)。